• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

難聴が認知症発症後の患者の臨床像に及ぼす影響の検討

Research Project

Project/Area Number 20K11170
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

内山 信  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (30794979)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords認知症 / 難聴
Outline of Research at the Start

難聴は認知症発症の最大の危険因子として注目されているものの、難聴が認知症を発症した患者の臨床像に及ぼす影響はほとんど検討されていない。本研究ではアルツハイマー病とレビー小体型認知症患者を対象として、認知機能障害、行動・精神症状、日常生活機能障害の個別の症状および脳萎縮の観点から、難聴によって修飾される認知症の症状を同定する。これにより、難聴と認知症患者の臨床像との関連を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は認知機能障害、行動・精神症状、日常生活機能障害および脳萎縮の観点から、認知症患者における難聴の存在および程度により修飾される認知症の症状と脳画像所見を明らかにすることを目的とする。
当該年度は解析を行うためのデータ取得を行った。在宅療養中で、もの忘れ外来を受診したアルツハイマー病患者20例、レビー小体型認知症5例に対し、難聴に関しては構造化インタビュ―を、認知機能障害に関しては、認知機能検査であるMini-Mental State Examination、Frontal Assessment Battery、Alzheimer's Disease Assessment Scale を施行した。加えて、対象患者の血清中のApoE遺伝子表現型を測定を行った。認知症の行動・精神症状に関しては、半構造化インタビューであるNeuropsychiatric Inventoryを、また、日常生活機能障害に関してはClinical Dementia Ratingを、それぞれ信頼できる情報提供者である家族に対し施行した。また、本研究により取得した認知症患者およびアルツハイマー病患者の認知機能障害、行動・精神症状について、第47回日本神経心理学会学術集会、第47回日本高次脳機能障害学会学術総会において報告した。
これらの認知機能障害、行動・精神症状、日常生活機能障害に関する多様なデータを取得し、解析を行うことから、難聴により修飾される認知症の症状や患者の臨床像を明らかにする。次年度前半は引き続きデータ収集を継続し、後半はその解析結果を論文にまとめる計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当該年度の本研究の対象者は当初予定していた人数を若干下回った。質問紙に基づく難聴のデータの収集は概ね完了したが、聴力検査による難聴のデータ収集が若干遅れている。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度前半は引き続きデータ収集を継続し、後半はその解析果を論文にまとめる計画である。聴覚検査データが不足する場合は質問紙を用いた難聴のデータを主体とした論文とする。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 立方体透視図模写課題における輪郭を構成しない線分の延長に関連する要因について2023

    • Author(s)
      龍田 栞, 内山 信, 佐藤 卓也, 今村 徹
    • Organizer
      日本神経心理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 認知症専門外来を受診した小脳性認知・情動症候群を呈した患者の臨床特徴2023

    • Author(s)
      内山信, 坂口愛, 佐藤 卓也, 今村 徹
    • Organizer
      日本高次脳機能障害学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 難聴がアルツハイマー病患者の臨床像に与える影 響─介護者への構造化インタビューを用いた検討─2022

    • Author(s)
      内山信
    • Organizer
      第46回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 講座 精神疾患の臨床 5 神経認知障害群2023

    • Author(s)
      池田学(担当編集)
    • Total Pages
      568
    • Publisher
      中山書店
    • ISBN
      9784521748252
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi