非薬物的介入を行っても効果が得られない難治性膝痛を有す高齢者の個人特性の解明
Project/Area Number |
20K11230
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
田中 亮 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (50454880)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 正哉 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (10382376)
田中 繁治 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教 (50817666)
井上 優 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (90726697)
伊藤 秀幸 宝塚医療大学, 和歌山保健医療学部, 講師 (40883096)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 膝痛 / 高齢者 / 教育 / エクササイズ / 臨床予測ルール |
Outline of Research at the Start |
膝痛は転倒の潜在的な危険因子であり、転倒予防が求められる高齢者にとって改善すべき症状である。膝痛に対して効果が証明されている非薬物的介入として痛み教育、歩容修正、有酸素運動がある。しかしながら、これらが膝痛を有す高齢者全員に有効とは限らない。本研究では非薬物的介入を行っても効果が得られない難治性膝痛を有す高齢者の個人特性を解明する。システマティックレビューを行い、非薬物的介入を行って効果が期待できる高齢者の特性を探る。基礎的研究を行い、歩容修正や有酸素運動の筋生理学的および運動学的な効果を調べる。介入研究を行い、膝痛緩和が得られない高齢者を予測するための臨床予測ルールを作成する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は非薬物的介入(痛み教育、歩容修正、有酸素運動)が高齢者の膝痛緩和に及ぼす効果を調べ、膝痛緩和が得られない高齢者の個人特性を明らかにすることである。 非薬物的介入の効果のエビデンスを確認するためにシステマティックレビューを行った。痛み教育はグループ形式であっても有効であることを確認した。歩容修正は一般的な効果を支持する質の高いエビデンスが不足していた。有酸素運動は非対面、非接触で行う身体活動を促す指導の有意性が示されたがそれを支持するエビデンスの質が低かった。 歩容修正や有酸素運動の運動学的および筋生理学的な効果を実験的に調べた。歩容修正や有酸素運動を想定してインソールとノルディックウォーキング用ポールを使用した。運動学的および筋生理学的な効果は加速度計と筋電図を用いて検討した。8名が本実験に参加した。膝関節の加速度のRMS値の左右成分は初期接地から荷重応答期にかけて通常歩行条件と比べてインソール条件で減少していた。加えてポールを使用するとさらにRMS値が減少していた。%IEMGでは遊脚終期から初期接地にかけて通常歩行条件に比べてインソール条件で内側広筋・外側広筋・長内転筋が増加傾向を示した。また荷重応答期から立脚中期にかけて通常歩行条件に比べてインソール条件で大腿筋膜張筋・半腱様筋・長腓骨筋の%IEMG値は減少し、ポールを使用するとさらにその値は減少傾向を示した。 非薬物的介入を行っても膝痛緩和が得られない高齢者の特性を探索するために介入研究を行った。痛み教育、歩容修正、有酸素運動から構成される介入を12週間実施した。80名が本研究に参加した。介入後に膝痛緩和が得られなかった参加者の割合は50%だった。決定木分析の結果、破局的思考(反芻)の強さと膝痛の程度を含む臨床予測ルールが作成された。このルールのAUCは.744であったが誤分類率が28.2%と高かった。
|
Report
(4 results)
Research Products
(13 results)