• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳梗塞モデルの回復に関するシグナリングカスケードの基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 20K11233
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

大渡 昭彦  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (30295282)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下堂薗 恵  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30325782)
吉田 輝  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (40347109)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywordsマイクロダイアリシス / 運動機能回復 / 脳梗塞モデル / 運動条件 / 簡易脳波計 / マイクロダイアリシス法 / 神経伝達物質 / 神経栄養因子 / 脳の可塑性 / 運動療法 / NIRS / ドーパミン / セロトニン / 脳梗塞 / ラット / トレッドミル運動
Outline of Research at the Start

本研究では、運動学習や機能向上を効果的に促進する、最適な運動刺激や物理的な刺激を、主に脳内物質(神経伝達物質や神経栄養因子、それらのレセプターなど)を指標として明らかにすることを目的としている。このことにより、リハビリテーションによる機能変化のプロセスを脳内物質の変化から明らかにでき、より効果的な運動療法や物理療法、またはリハビリテーションと併用した薬物療法の研究基盤が確立できる。また、脳梗塞モデルラットを用いることで、脳損傷後の機能回復にも応用でき、根拠に基づいた臨床の実践に貢献できる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、運動学習や機能向上を効果的に促進する、最適な運動刺激や物理的な刺激を、主に脳内物質(神経伝達物質や神経栄養因子、それらのレセプターなど)を指標として明らかにすることを目的としている。また、脳梗塞モデルラットを用いることで、脳損傷後の機能回復にも応用でき、根拠に基づいた臨床の実践に貢献できる。
今年度は運動刺激や物理的な刺激が変化することにより、脳の活動量にどのような変化を与えるかを臨床的に確認するため、簡易的なNIRS(近赤外分光法)の機器と簡易脳波計を使用して基礎的なデータ収集を行った。特に脳梗塞モデルラットの機能回復に、生活環境の違いが影響を与えるという報告があることから、運動条件が脳の活動にどのような影響を与えるかを確認した。具体的な運動条件の違いとしては、輪投げゲームを個人で個別に行い得点を競う場合と、複数の対象者が集まって集団で輪投げゲームを行うこととした。結果は個別運動よりも集団運動の方が脳の活動量は有意に高くなっており、より刺激的な運動条件を確認できた。今回の結果は、高齢者に対して行われている介護予防事業でどのようなサービスが効果的であるかを考える上でも参考にでき、運動における集団性が果たす役割が高いことを示している。しかし、今回の結果を基礎実験にどのように応用するかが課題となっており、今後このような条件の違いが主に脳のどの部位に影響を与えているかを検証できるように研究を進めていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

動物実験施設の移動や実験室の環境変化や、コロナ禍で大学院生等の実験に携わる人員不足で進捗状況に支障が出ている。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍の影響も一段落つき、担当する新たな大学院生も入学予定なので今後の研究が行いやすくなる予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Empirical study on the effectiveness of online groups using a mobile health application for middle-aged and older adults to continue exercising2023

    • Author(s)
      Tabira Kento、Ohwatashi Akihiko
    • Journal Title

      Journal of Physical Therapy Science

      Volume: 35 Issue: 5 Pages: 346-350

    • DOI

      10.1589/jpts.35.346

    • ISSN
      0915-5287, 2187-5626
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The utility of bioelectrical impedance analysis to assess nutritional status of patients with severe motor and intellectual disabilities.2022

    • Author(s)
      Yano N, Iwashita D, Ohwatashi A.
    • Journal Title

      Clin Nutr ESPEN

      Volume: 50 Pages: 191-195

    • DOI

      10.1016/j.clnesp.2022.05.018

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 前脛骨筋と中臀筋に対する機能的電気刺激が脳卒中片麻痺者の歩容に与える即時効果2022

    • Author(s)
      ・荒木 草太, 川田 将之, 宝満 厚太, 東條 竜二, 中村 俊博, 竹下 康文, 大渡 昭彦, 木山 良二
    • Journal Title

      鹿児島大学医学部保健学科紀要

      Volume: 32巻1号 Pages: 29-36

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of lower limb segmental muscle vibration on primary motor cortex short-latency intracortical inhibition and spinal excitability in healthy humans.2022

    • Author(s)
      Kodai Miyara, Seiji Etoh, Kentaro Kawamura, Atsuo Maruyama, Takehiro Kuronita, Akihiko Ohwatashi, Megumi Shimodozono
    • Journal Title

      Experimental brain research

      Volume: 240 Issue: 1 Pages: 311-320

    • DOI

      10.1007/s00221-021-06257-8

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of Functional Electrical Stimulation of the Gluteus Medius during Gait in Patients following a Stroke2020

    • Author(s)
      Sota Araki, Masayuki Kawada, Takasuke Miyazaki, Yuki Nakai, Yasufumi Takeshita, Yuta Matsuzawa, Yuya Yamaguchi, Akihiko Ohwatashi, Ryuji Tojo, Toshihiro Nakamura, Shintaro Nakatsuji, Ryoji Kiyama,
    • Journal Title

      BioMed Research International

      Volume: 2020 Issue: 1 Pages: 1-6

    • DOI

      10.1155/2020/8659845

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 重度脳性麻痺患者における多周波数生体電気インピーダンス法を用いた栄養評価と臨床転帰の関連性2023

    • Author(s)
      矢野 望夢, 大渡 昭彦, 岩下 大志
    • Organizer
      日本リハビリテーション栄養学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 地域在住高齢者の保健事業と介護予防の役場と大学の一体的な取り組み報告2023

    • Author(s)
      松田史代、牧迫飛雄馬、大渡昭彦、大栄恵
    • Organizer
      第33回日本老年医学会九州地方会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 鹿児島県における地域に根差した介護予防・健康増進の取り組み事例報告2022

    • Author(s)
      大渡 昭彦
    • Organizer
      日本予防理学療法学会 第7回サテライト集会in霧島
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 遠隔コミュニケーションツールを用いた集団形成を通して高齢者の運動継続を支援するための実証実験2022

    • Author(s)
      田平健人,大渡 昭彦
    • Organizer
      日本予防理学療法学会 第7回サテライト集会in霧島
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 高齢者の運動継続を支援するための遠隔コミュニケーションツールを用いた実証研究2022

    • Author(s)
      大渡 昭彦
    • Organizer
      日本医療マネージメント学会 第20回九州・山口連合大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 前脛骨筋と中殿筋の機能的電気刺激が脳卒中片麻痺者の歩容に与える影響2021

    • Author(s)
      荒木草太,宝満厚太,東條竜二,中村俊博,竹下康文,川田将之,大渡昭彦,木山良二
    • Organizer
      第34回鹿児島県理学療法士学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 脳卒中片麻痺者に対し短下肢装具と機能的電気刺激を併用した歩行練習の即時効果 パイロットスタディ2021

    • Author(s)
      荒木草太, 下村郷, 縄瀬浩太, 宝満厚太, 東條竜二, 松澤雄太, 大渡昭彦, 木山良二, 中村俊博
    • Organizer
      第55回日本理学療法学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 非特異的慢性腰痛患者に対し、STarT Back Screening Toolを併用した環境調整および姿勢指導が有効であった一例2021

    • Author(s)
      三浦惇, 大渡昭彦, 中川雅裕
    • Organizer
      第55回日本理学療法学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 健常成人の下肢に対する振動刺激が皮質内および脊髄興奮性に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      宮良広大, 衛藤誠二, 河村健太郎, 丸山敦夫, 黒仁田武洋, 大渡昭彦, 下堂薗恵
    • Organizer
      第28回日本物理療法学会学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 霊長類脳梗塞モデルによる長期行動観察と慢性期リハビリテーションとMRI画像2020

    • Author(s)
      原田雄大,大渡昭彦,上川百合恵,吉田輝,下堂薗恵
    • Organizer
      第57回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 健常成人の下肢に対する全身振動刺激が皮質内および脊髄興奮性に及ぼす影響:予備的研究2020

    • Author(s)
      宮良広大,衛藤誠二,河村健太郎,大渡昭彦,丸山敦夫,下堂薗恵
    • Organizer
      日本臨床神経生理学会学術大会 第 50 回記念大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 基礎科学を融合した理学療法推論の実際2022

    • Author(s)
      奈良勲 (監修), 神戸晃男, 堀寛史, 山本大誠, 園部俊晴,大渡昭彦,他
    • Total Pages
      405
    • Publisher
      運動と医学の出版社
    • ISBN
      9784904862513
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] リハビリテーション管理学2020

    • Author(s)
      斉藤秀之
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      医学書院
    • ISBN
      9784260043120
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi