Project/Area Number |
20K11247
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | Seijoh University |
Principal Investigator |
中谷 直史 星城大学, リハビリテーション学部, 准教授 (00421264)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中井 滋 藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (20345896)
大橋 篤 藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (30310585)
清野 祐介 藤田医科大学, 医学部, 准教授 (80534833)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 筋萎縮 / 長期透析 / マイオカイン / 筋肥大 / 人工透析 / ヒト骨格筋細胞 / 筋芽細胞 / 骨格筋 / 分子スクリーニング / 透析 |
Outline of Research at the Start |
骨格筋は生体組織の中で大きな割合を示し、恒常性の維持に大きく関わり、さらに生命活動を行う上で必須で、われわれのQOLに直結した組織でもある。骨格筋の萎縮は様々な病態で見られ、骨格筋量の維持は病態の進行、回復にも大きく関係することが明らかになりつつある。申請者は本研究で長期透析患者における筋萎縮をモデルに、筋萎縮メカニズムの解明を行う。本研究はヒト骨格筋由来筋衛星細胞を用い筋萎縮患者血による筋萎縮の解析を行うため、その結果はヒトの病態に直結しているという利点があり、近年社会的問題となっているサルコペニアを始めとする様々な病態が大きく改善される可能性のある重要な研究である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの研究で、透析患者血清サンプルを用い、ヒト骨格筋由来筋管細胞への萎縮効果を評価した。イメージアナライザーを用いて筋管細胞の面積を指標にし、血清サンプルの作用により面積の減少を筋委縮の変化として検出した。その結果、筋萎縮を誘導する血清サンプルが特定された。また血清中のクレアチンキナーゼの変動から患者の骨格筋量を計算し、筋管細胞萎縮結果との関係を比較した。筋管細胞の萎縮と患者骨格筋量の減少が一致するものもがみられたが、中には一致しない検体も一部見られた。加えて透析患者の筋萎縮に関連すると報告のある血中インドキシル硫酸の濃度測定を行った。透析患者血清サンプルで変動が確認されたがこちらも筋管細胞の萎縮と患者骨格筋量の減少と一致するもの、一致しないものがあった。今年度は申請者がこれまで筋萎縮分子として研究を進めてきたMyostatinにくわえて、近年Myostatinと同様の筋萎縮効果が報告されているActivinA、TGF-ベータに注目し研究を進めた。これまでの研究で確立した実験方法である血中タンパク質濃度測定(ELISA法)を行い患者血清中の3分子の存在量の変化を調べた。その結果、筋管細胞の萎縮と患者骨格筋量の減少と一致し変動している分子が確認された。筋管細胞を用いたスクリーニング結果に加えて血清内に存在する筋萎縮誘導因子(インドキシル硫酸、Myostatin、ActivinA、TGF-ベータ)の分子変動についての関係をより詳細に明らかにし、これまでの結果をまとめて発表する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
申請者の所属機関の変更により実験が行えない期間があり、計画通り研究を進めることができなかった。また、コロナ渦のため、他施設への出入りが制限され、データの取得に時間を要したため研究計画が大幅に遅れてしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度までで得られているデータ解析を進め、学会発表、論文投稿を目指す。絞り込んだ筋筋萎縮因子を含むと予測される患者血清サンプルを精製後、質量分析器を用いた網羅的解析を行う。
|