Project/Area Number |
20K11250
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
山本 壱弥 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 理学療法士 (80828559)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横田 千晶 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (80300979)
中西 道郎 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 客員研究員 (60378726)
三浦 弘之 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (70816834)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 慢性心不全 / 腰HAL / 低栄養 / 心臓リハビリテーション / Frailty / 心不全 / 心リハ / サルコペニア / フレイル / 高齢心不全 / リハビリテーション |
Outline of Research at the Start |
高齢心不全例のリハビリテーションを安全かつ効果的に実施するためには,心不全の重症度や身体機能に加えて,栄養状態の把握がきわめて重要となるが,低栄養状態にある高齢心不全例に対する最適運動様式は確立されていない。 本研究の目的は,低栄養状態にある高齢心不全例に対して,腰HALの長期的な身体機能,身体活動性,日常生活自立度,精神・認知機能への臨床的有用性を明らかにすること。 本研究にて,低栄養状態の高齢心不全例に対する腰HALの長期的な効果が明らかとなれば,腰HAL併用のリハビリテーションは,サルコペニア・フレイル合併の一般高齢者に対しても応用可能なリハビリテーション手法となりうる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,心臓リハビリテーション(心リハ)開始時に低栄養かつ高度デコンディショニング状態にある心不全患者に対して,Hybrid Assistive Limb腰タイプ(腰HAL)を併用した心リハの身体機能に対する短期改善効果を明らかにすること。研究対象は,入院中の心不全患者に対する心リハオーダー患者のうち,開始時にControlling Nutritional Status Scoreで評価した栄養状態で,中程度~高度の低栄養状態にあり,当院の腰HAL使用基準(要支援/要介護1-3取得者,入院前の低身体活動レベル,入院後の高度デコンディショニング状態)のいずれかを満たす患者。除外基準は,運動療法が禁忌,心血管作動薬の静脈投与,維持血液透析,および医師が不適切した患者。2020年4月より患者登録を行い,腰HALを使用しない通常リハビリテーション(通常群)と,腰HAL併用リハビリテーション(腰HAL群)を交互に登録(非ランダム)。現在まで,通常群12例,腰HAL群10例を登録済。通常群/腰HAL群の登録時の患者背景因子は,年齢 86±6/84±3歳,左室駆出率 50±11/43±12%, 脳性ナトリウム利尿ペプチド692±503/772±262 pg/ml,等尺性膝伸展筋力(IKEMS) 0.4±0.1/0.3±0.1 kgf/kg,Short Physical Performance Battery(SPPB) 8.3±2.5/6.4±2.9 pointであり,いずれも両群間で有意差はなかった。主要評価項目である心リハ実施5回後のΔSPPBと%ΔIKEMSは,通常群/腰HAL群でそれぞれ,ΔSPPB 1.0±1.3/2.6±2.3(p=0.054), %ΔIKEMS 8.0±13.0/9.3±13.9(p=0.829)であり,腰HAL群でSPPBに改善傾向が認められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
心不全患者の入院期間の短縮化に伴い,心リハ実施5回できずに退院となる患者が増加傾向にあり,全体的な症例数が不足している。
|
Strategy for Future Research Activity |
腰HAL群,通常群とも少なくとも15名の登録を目指したい。2024年12月まで患者登録を行い,主要評価項目の改善率/改善度を比較する。得られた結果に対しては,2025年3月までに国際学会誌へ論文投稿予定。
|