• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

γ線滅菌FGF-2担持アパタイトコーティングスクリューの非臨床での効果検証

Research Project

Project/Area Number 20K11258
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionIbaraki Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

六崎 裕高  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (50550927)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 友紀  筑波大学, 医学医療系, 講師 (30431688)
野口 裕史  筑波大学, 医学医療系, 講師 (90783150)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
KeywordsFGF-2 / アパタイト / γ線滅菌 / 線維芽細胞増殖因子 / ハイドロキシアパタイトコーティング / 成長因子コンビネーション医療機器 / 非臨床動物実験
Outline of Research at the Start

我々は、ヒトリコンビナント線維芽細胞増殖因子-2(FGF-2)担持徐放性ハイドロキシアパタイトコーティングスクリュー(Ap-FGFスクリュー)を開発し、スクリュー周囲の骨形成促進、ゆるみリスク低減効果を証明した。
実用化を目指すには、安全性・長期保存・大量生産コストダウンのため、最終滅菌製品を開発する必要がある。そこで、γ線滅菌法を新規開発し、現在までにin vitroでのFGF-2活性保持とin vivoでの安全性を確認した。
本研究では、γ線滅菌Ap-FGFスクリューのin vivoでの有効性実証を主目的とし、サルを用いスクリュー周囲の骨形成・固着強度における効果を証明する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、γ線滅菌Ap-FGFスクリューの効果を明らかにするため、サルを用い骨形成・固着強度における効果を証明することである。γ線滅菌Ap-FGFスクリュー、アパタイトスクリュー、未処理のチタンスクリューの3群にて実験を設定した。当初の計画では、γ線滅菌Ap-FGFスクリュー、アパタイトスクリュー、未処理のチタンスクリューの3群にて、ランダムに1個体あたり3本ずつ脊椎に埋植し、12週後に評価を行うこととして、それぞれ4頭ずつ合計12頭のサル実験を行う計画であった。1年目に行った研究において、評価結果において新しい解析方法を開発することができ、また、γ線滅菌Ap-FGFスクリューにおいて、効果を向上させる作製条件の検討を行ったところ、基礎実験にて、2種類のγ線滅菌Ap-FGFスクリュー作製条件を導き出すことに成功した。1年目においては、動物実験は行わなかったが、上記の結果から、2年目以降の実験動物数を削減できることになった。そのため、ランダムに1個体あたり3本ずつ脊椎に埋植し、12週後に評価を行うこととして、合計3頭のサル手術を完了できた。評価項目としては、骨形成・ゆるみ評価、組織評価による骨接触率・骨形成率の形態定量等を行う。現在、骨形成・ゆるみ評価、組織評価による骨接触率・骨形成率の形態定量等の評価を盲検化して施行した。今後、本データを解析する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

骨形成・ゆるみ評価、組織評価による骨接触率・骨形成率の形態定量等の評価・解析が遅れたため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、骨形成・ゆるみ評価、組織評価による骨接触率・骨形成率の形態定量等の評価・解析を行う。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi