高齢化社会におけるGDF-15を規定する因子の解明とサルコペニアの予防法の開発
Project/Area Number |
20K11259
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | Kanagawa University of Human Services |
Principal Investigator |
福田 平 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (10648116)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 敏明 獨協医科大学, 医学部, 特任教授 (50227790)
松本 晃裕 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (70323574)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | sarcopenia / biomarker / GDF-15 / healthy older females / hemoglobin / renal function / 地域在住高齢者 / サイトカイン / サルコペニア / 多変量解析 |
Outline of Research at the Start |
高齢化社会において、自立した生活をするためサルコペニア予防が課題である。高齢者ではプレサルコペニアの状態の骨格筋量減少がかなりみられ、サルコペニア予防には骨格筋量測定が必要であるが、時間を要し、プレサルコペニアを推定できるバイオマーカーが望まれる。 本研究では、まず地域在住高齢者と心疾患患者において、骨格筋量、栄養指標などを含む多変量解析を行い、GDF-15を規定する因子を調べる。次に地域在住高齢者群と、地域在住高齢者と心疾患患者を合わせた群各々において、血清GDF-15などのサイトカインを指標にしたプレサルコペニアを推定するためのROC曲線を求め、検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
超高齢社会を迎えた現在では、サルコペニアの合併は、死亡のリスクを増加させ、自立した生活をするため、サルコペニア予防が重要な健康問題となっている。更に、高齢者ではプレサルコペニアの状態の骨格筋量減少がかなりみられ、サルコペニア予防には骨格筋量測定が必要であるが、時間を要し、プレサルコペニアを推定できるバイオマーカーが望まれる。 心臓血管手術を受ける患者に対して、血清GDF-15、エンドセリン(ET)-1値、および術中因子と急性腎障害を含む短期手術リスク間の関連を調べた。その結果、心肺バイパス(CPB)時間のような術前因子のみならず術前のGDF-15、ET-1値が心臓血管手術を受ける患者に対して短期手術リスクを同定するのに役立つ可能性があることが明らかとなった。 また、心臓弁膜症を持つ術後の患者において、加圧トレーニングが大腿四頭筋の筋輝度を改善するかを調べた。トレーニング前と比べトレーニング3か月後に膝伸展力、前大腿筋厚の有意な増加および大腿四頭筋輝度の有意な低下がみられた。加圧トレーニングは骨格筋量の改善だけでなく筋肉の質の指標に対しても有効であることが示唆された。 さらに、心臓血管手術後のサルコペニアを有する患者において在院日数延長の予測因子を同定する研究を行った。サルコペニアは心臓手術後の患者において術後在院日数延長と関連する最も有意な因子であった。加えてサルコペニア、栄養状態の改善およびCPB時間の短縮が心臓血管手術後のサルコペニアを有する患者において在院日数を短縮させる可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
心臓血管手術患者におけるサルコペニア、バイオマーカーの研究が進んでいるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究に協力してくれる患者を更に増やしていく。
|
Report
(2 results)
Research Products
(15 results)
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Preoperative Serum Gdf-15, Endothelin-1 Levels, and Intraoperative Factors as Short-Term Operative Risks for Patients Undergoing Cardiovascular Surgery.2021
Author(s)
Takashi Kato, Toshiaki Nakajima, Taira Fukuda, Ikuko Shibasaki, Toshiyuki Kuwata, Shigeru Toyoda, Teruo Inoue, Hirotsugu Fukuda.
Organizer
The American Heart Association (November 13-15, 2021 A virtual experience)
Related Report
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Left Atrial Reservoir Strain is an Early Marker of Atrial Fibrosis in Cardiovascular Surgery Patients.2021
Author(s)
Toshiaki Nakajima, Akiko Haruyama, Suguru Hirose, Hiroko Yazawa, Taira Fukuda, Hirohisa Amano, Shu Inami, Syotaro Obi, Takuo Arikawa, Ikuko Shibasaki, Masashi Sakuma, Shichiro Abe, Hirotsugu Fukuda, Teruo Inoue, Shigeru Toyoda.
Organizer
The American Heart Association (November 13-15, 2021 A virtual experience)
Related Report
Int'l Joint Research
-
-
-
-
[Presentation] 女性健常高齢者および心疾患患者における血清GDF-15濃度とサルコペニアとの関連についての検討.2020
Author(s)
金田宇行, 福田平, 松本晃裕, 廣瀬優, 柴崎郁子, 小尾正太郎, 豊田茂, 山口すおみ, 天野裕久, 有川拓男, 八木博, 阿部七郎, 福田宏嗣, 井上晃男, 中島敏明
Organizer
第26回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 (2020.7.18-19, Web開催)
Related Report
-
[Presentation] インピーダンス式非侵襲心拍出量計による和温療法中の心拍出量の即時的変化.2020
Author(s)
石坂勇人, 水嶋優太, 野澤直広, 片柳聡, 松本和久, 高橋玲子, 荒川智江, 半井美幸, 岡野美貴子, 山口すおみ, 豊田茂, 金田宇行, 福田平, 松本晃裕, 井上晃男, 中島敏明
Organizer
第26回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 (2020.7.18-19, Web開催)
Related Report
-
-