Project/Area Number |
20K11270
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | 福井医療大学 |
Principal Investigator |
堀 敦志 福井医療大学, 保健医療学部, 教授 (40446175)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩見 格一 福井医療大学, 保健医療学部, 教授 (60392768)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Discontinued (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
|
Keywords | 認知症 / 音声疲労解析 / 早期発見 / 満足度 / 軽度認知障害 |
Outline of Research at the Start |
認知症の予防には、認知症の前段階といわれる軽度認知障害(MCI)状態での早期発見(早期診断・早期対応)が重要であり、認知症対策に関して、様々な施策が計画・実施されている。しかし具体的な認知症予防の効果等は未だ解明されていない。 そこで本研究は“在宅で生活する高齢者”の認知症の発生リスクについて多方面から検討し、地域・在宅生活の過ごし方と認知症予防の効果について検討する。同時に音声から疲労や覚醒度を定量化する音声分析アプリ「CENTE」を用い、継続的に音声を測定することで、発話音声の変化と認知症発症の関係性について検討し、簡便にMCIの早期発見に繋げることを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
福井市近郊に居住している在宅高齢者を対象に、生活機能、運動機能、精神機能、主観的満足度に関する評価を経時的に測定する。また音声分析アプリ「CENTE」を用い、言語面から疲労や覚醒度を測定する。それらにより、在宅高齢者の在宅生活継続に向けての可能性を検討ことを目的に研究を開始した。 2020年度はcovid-19の影響で、測定を行う予定であった介護予防事業への立ち入りを制限されたため、本学健常者を対象とした予備研究の実施に留まった。 2021年度は病気療養で研究継続ができないため、研究事業の廃止申請を行った。
|