Project/Area Number |
20K11353
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59020:Sports sciences-related
|
Research Institution | Kurume National College of Technology |
Principal Investigator |
Akatsuka Kosuke 久留米工業高等専門学校, 一般科目(文科系), 准教授 (50514006)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
|
Keywords | 前頭葉 / 抑制機能 / 運動 / 近赤外分光法 / 運動抑制機能 / 運動強度 / NIRS / 脳波 / NIRS |
Outline of Research at the Start |
運動と脳機能の関係については、注意力の増大や反応時間の短縮、認知機能の向上など有益な影響を与えることが示唆されてきている。しかし、低強度の有酸素運動においても影響があるのか分かってはいない。そこで本研究では、様々な脳機能イメージング手法を用いて、ヒト脳における前頭葉の機能を非侵襲的に計測し、有酸素運動の強度や時間の変化によって前頭葉の持つ自己抑制機能がどのような影響を受けるのか詳細に検討していく。
|
Outline of Final Research Achievements |
We succeeded in measuring enhanced oxy-Hb elicited by go/no-go tasks after mild aerobic exercise set at 30% of the subject’s maximum heart rate as calculated by Karvonen’s formula, for 10 min. Enhanced oxy-Hb reflected an improvement in the human motor inhibitory process, one of most important human cognitive functions. Even mild exercise intensity could trigger changes in brain functions, which clearly demonstrates that people should participate actively in exercise to maintain or improve cognitive functions in daily life.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
これまで、適度な強度の運動が前頭葉の持つ認知機能などに効果的な影響を与えることを示す研究が多く行われてきた。本研究では、高齢者や障害を持っている方等も遂行できるような軽強度の運動が前頭葉の持つ機能の一つである運動抑制機能にどのような影響を与えるか示したものである。軽強度の運動においても脳に対して、効果的な影響を与えることを示唆することができた。
|