エリート・パラスポーツの功罪の検討―パラスポーツを通した共生社会の成熟に向けて
Project/Area Number |
20K11362
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59020:Sports sciences-related
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
内田 若希 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (30458111)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 顕在的態度 / 潜在的態度 / パラアスリート / 障害のある身体 / 交流態度 / イメージ / 共生社会 / エリート・パラスポーツの功罪 / パラドックス / パラリンピック / 障害 / 社会的包摂 |
Outline of Research at the Start |
これまでの研究で,パラスポーツ (障害者スポーツ) のポジティブな意義や効果の検証が行われ,共生社会の実現に資する多様な価値が示されてきた.しかし,近年では,パラアスリートの「スポーツを行う身体 (パフォーマンス能力)」に焦点が集まるほど,「障害のある身体」の存在が希薄になることや,それによって重度の障害者が社会的・心理的・文化的に排除されることが問題視されている.そこで本研究では,「エリート・パラスポーツの功罪」を明らかにし,その解決に向けた心理・社会的支援方略の確立を目指すとともに,わが国の共生社会の成熟に寄与することを目指す.
|
Outline of Annual Research Achievements |
我が国では、多様性を認め合う社会の構築に向けて、物理的・制度的な障壁を除去・改善するための施策が推進され、障害者が社会に受容されるようになってきた。しかし、それは表層的な変化に過ぎず、彼ら・彼女らに対する回避的行動や攻撃などの差別は今も残存している (栗田, 2015)。「誰もが互いに尊重して支え合い、多様な在り方を相互に認め合える社会 (共生社会; 文部科学省, 2012)」の実現が謳われて久しいが、その実現にはいまだ遠く及ばないのが現状である。 昨年度は、身体障害者およびパラアスリートに対するイメージ (態度の認知成分) と身体障害者との交流態度 (態度の行動成分) に着目し、検討を行った。しかし、昨年度の研究は、自己報告による顕在的態度のみを扱った。顕在的態度とは、自己報告による意識的な回答で測定される態度のことである。一方、潜在的態度とは無意識下に潜む態度のことであり、障害者との交流時に偏見や差別に基づく不適切な行動を無意識に表出させる源泉となる (小川, 2022; Wilson et al., 2000)。そこで、本年度は、昨年度の研究成果の課題を踏まえ、顕在的態度のパラアスリートに対するイメージと身体障害者との交流態度の関連を、潜在的態度を含めて再考することとした。そして、身体障害者に対する潜在的態度の調整効果を検証することを目的とした。現在は、共変量の影響を除外した分析を遂行し、全体のアウトラインを把握するところまで分析した。その結果、東京パラリンピックを興味を持って観戦した者において、ポジティブな顕在的態度が確認された一方で、観戦の有無や興味の有無に関わらず、潜在的態度はネガティブなまま残存していることが明らかになった。
|
Report
(4 results)
Research Products
(7 results)