Spectator sport and eudaimonic well-being: Antecedents and consequences
Project/Area Number |
20K11371
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59020:Sports sciences-related
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
吉田 政幸 法政大学, スポーツ健康学部, 教授 (60557445)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | ウェルビーイング / ファンウェルビーイング / ファンエンゲージメント / チーム・アイデンティフィケーション / スポーツ観戦 / 持続的ウェルビーイング / スポーツファン / 活力 / エンゲージメント |
Outline of Research at the Start |
本研究はスポーツ観戦を通じた持続的なウェルビーイング(eudaimonic well-being)の向上に着目し、その概念規定、先行要因、結果要因を明らかにすることを目的とする。この目的を達成するため、以下の研究に取り組む。
(1)スポーツ観戦を通じた持続的ウェルビーイングを概念化するとともに、その結果要因(ファンエンゲージメント)を測定するための尺度の改良を行う(1年目)。 (2)国内のスポーツ観戦者からデータを収集し、持続的ウェルビーイングの先行要因と結果要因に関する仮説を検証する(2年目)。 (3)研究結果の一般化に向け、国外のスポーツ観戦者からデータを収集し、仮説検証を行う(3年目)。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は本研究の最終年度(4年目)であった。前年度(2022年度)と同様の対象者(5球団のプロ野球観戦者)からプロ野球のシーズン終了後の11月にデータを収集し、追跡調査を行った。彼らは2022年度に二度の調査(6月と11月)において回答していることから、結果として、3時点(2022年6月、2022年11月、2023年11月)のデータを連結した縦断的研究が可能となった。 2023年度の調査(3回目の調査)はプロ野球のシーズンが終了した11月上旬に実施し、417名から回答を得た。その結果、2022年度に実施した2回の調査(1回目=1,124人、2回目=635人)と合わせ、3回のオンラインアンケートのすべてに参加した対象者のサンプルサイズは417名となった(n = 417)。 調査では人生全般のウェルビーイング(Flourishing:人間的開花)と6つの生活領域(社会生活、レジャー生活、家庭生活、仕事、健康、自己実現)の満足度を測定するための質問項目を使用し、併せてシーズン終了時のスタジアム観戦回数とテレビ観戦回数を測定した。2022年度と2023年度の2年間に及ぶ追跡調査の目的は、シーズン中のチームへの愛着(チーム・アイデンティフィケーション)とファンのエンゲージメント行動がシーズン終了時のファン・ウェルビーイングを介して、次年度の人生全般のウェルビーイング(人間的開花)にどのような影響を及ぼしているのかを検証することであった。
|
Report
(4 results)
Research Products
(6 results)