仮想現実の有用性に着眼したスポーツ脳振盪の病態生理の解明と新規評価・治療法の開発
Project/Area Number |
20K11398
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59020:Sports sciences-related
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
中山 晴雄 東邦大学, 医学部, 講師 (10537377)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤田 聡 東邦大学, 医学部, 院内講師 (50819282)
平元 侑 東邦大学, 医学部, 助教 (80648832)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | Virtual reality / 脳振盪 / めまい / 脳振盪後症候群 |
Outline of Research at the Start |
スポーツにおける脳振盪(SRC)に対処するため客観的評価指標の開発が求められている。申請者らはこれまで一連の研究で、1)SRCは、適切な管理を行わず競技に復帰することで再発や増悪を来し症状が遷延すること、2)競技復帰を妨げる原因は、頭痛や「めまい」などの症状が持続することなどを明らかにした。しかし、「めまい」に関しては特定の病態生理は未だ明らかではない。更に、「めまい」の評価、治療法はいまだ未開拓である。一方、仮想現実の活用は「めまい」に対する現在の評価、治療法を変革する可能性を秘めている。本研究では仮想現実をSRCの評価に応用し、SRC後の「めまい」の病態生理を解明する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
スポーツ関連脳振盪(SRC)後の「めまい」について、前庭動眼系や体性感覚系は客観的に評価する方法が存在する。一方、視覚系は明確な評価方法が確立されて い ない。本検討では仮想現実(VR)を用いることで従来明確にすることが出来なかった視覚系のSRC後の「めまい」への影響を明らかにすることを目的とした。 2018 年4月から2020年3月にスポーツ関連頭部外傷により東邦大学医療センター大橋病院脳神経外科を受診しSRCと診断された患者のうち、「めまい」症状を呈し てお りVRを用いて視覚系の評価が行われ、28日以上の継続した評価が可能であったがリハビリテーションの併用がない症例(VR-NRH群: 18例)に加えて、リハビリテーションを併用した症例(VR-RH群: 18例)について検討を行った。主な検討項目は、1.遷延性脳振盪 症状の 有無、2. VRを用いた症状再現性の有無である。 なお、後方視的に診療録から得られたVRを用いていない症例を既存対象群(HC群: 18例)として設定し た。結果、 HC群の全例が遷延性脳振盪症状を、VR-NRH群では18例に症状の再現性が確認され 16例が遷延性脳振盪症状を呈していた。VR-RH群では18例に症状の再現性が確認され7例が遷延性脳振盪症状を呈していた。 これにより、SRC後「めまい」症 状には、 視覚系要素を含むものが一定数存在し、適切な治療介入がなされない場合、症状遷延に繋がる可能性が示唆された。23年度はリハビリ併用の有無により症状消失までの日数を検討し、VR-RH群31日、VR-NRH群157日、HC群228日とリハビリ併用することで症状持続期間の短縮が確認された。本検討から、SRC後「めまい」は一定の範囲でVRがその評価に有用であり、リハビリ併用により症状改善を促進する可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルス感染症の影響でスポーツ活動全般が停止され、スポーツ外傷を受傷し来院される患者数が当初の見込みより減少していたが、これらの流行が限定的となりスポーツ活動が再開されたことから受傷が継続して発症し受診状況も流行前と同様になったことから症例の蓄積と解析は概ね予定通りに進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、症例の獲得を進め、SRC後の「めまい」に関してVOMSが陽性である前庭系、VRが陽性である視覚系、Romberg試験が陽性の体性感覚系、混合系に識別し 臨 床病系分類を進める。その上で、それぞれの病系に併せてリハビリテーションの方法(Gaze Stability Exercise, habituation training, Balance training) を 導入し、SRC後の「めまい」を2群間でBalance Error Scoring System の基準値までの回復日数の差異を明らかにすることで、SRC後の「めまい」に対する選 択的リ ハビリテーション方法の開発を進める。
|
Report
(4 results)
Research Products
(13 results)