• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

小中学生期におけるアジリティ向上と発育・発達要因および運動習慣の関係について

Research Project

Project/Area Number 20K11437
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

志手 典之  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10178874)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 憲輝  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10382540)
奥田 知靖  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90531806)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsアジリティ / SAQ能力 / BSSC運動遂行能力 / 小学生 / 小中学生 / アジリティ向上 / 運動習慣
Outline of Research at the Start

小中学生期の体力・運動能力のうち,特に敏捷性(アジリティ)は多くのスポーツ種目での競技力に強く影響する.小中学生期でのアジリティの向上は体格の成長(発育)と筋力増強および協調性の向上(発達)を基盤としており,その影響を別個に評価した研究があるが,運動習慣の影響などは考慮されておらず,小中学生期のアジリティの向上における発育・発達と運動習慣に関してエビデンスを得るには至っていない.
そこで,本研究では小中学生期のアジリティ,発育・発達そして運動・スポーツ習慣の関連性を縦断的に検討することで,アジリティ向上における発育・発達要因と運動・スポーツ習慣の定量的影響について明らかにすることを目指す.

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、小中学生期のアジリティの向上、発育・発達そして運動・スポーツ習慣の関連性を縦断的に検討することで、アジリティ向上における発育・発達要因の個別の影響と運動・スポーツ習慣の影響について明らかにすることを目的としている。本年度は、小学生のアジリティ能力およびBSSC運動遂行能力と身長発育との関連性について検討した。札幌市近郊の小学生男子児童187名(1年生:23名,2年生:42名,3年生:28名,4年生:34名,5年生:24,6年生:36名)を対象に、2021年10月に測定を実施した。SAQの評価については、N Challengeを用い、反応・スプリント走・ミニハードル走・スラローム走・ターンおよび総合のタイムを算出した。また、BSSC運動遂行能力の評価については,マットスイッチ・リレー回路・コンピュータから構成されるマルチジャンプテスタ(DKH社製)を用いて,連続5回のリバウンドジャンプ時における接地時間および滞空時間を測定した。リバウンドジャンプ(RJ)指数を算出し,5回のジャンプで最もRJ指数が最も大きかったデータを採用した。身長発育とSAQ能力・BSSC運動遂行能力の発達との関係については、身長とSAQ能力およびBSSC運動遂行能力の各項目との関係におけるアロメトリー式y = b・xaを算出して検討を行った。
N Challengeにおける反応時間は、137.3cmで変移点が認められ、早い発達段階でのタイムの短縮が認められた。それに対し、ハードル走・ターン・総合タイムの顕著なタイム短縮は141.7cmまで見られるが、それ以降は収束する傾向が認められた。BSSC運動遂行能力を評価するRJ指数は、128.3cmと147.2cm時点の2つの変移点が出現し、児童期の身長発育の初期と終盤において、顕著な発達が認められることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

測定対象を小学生に限定し、また、リバウンドジャンプによる下肢のバリスティックなパワー発揮能力が順調に測定でした。

Strategy for Future Research Activity

本年度も、5月時点での測定を実施するとともに、定期的な測定を実施し、縦断的データの蓄積および分析を実施し、成長期におけるアジリティ向上の特徴について詳細な検討を行う。

Report

(2 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report

Research Products

(2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Content validity and reliability of an enjoyable multicomponent agility test for boys: The N-challenge test2022

    • Author(s)
      Morita Noriteru、Ishihara Toru、Yamamoto Rihito、Shide Noriyuki、Okuda Tomoyasu
    • Journal Title

      Journal of Sports Sciences

      Volume: 40 Pages: 976-983

    • DOI

      10.1080/02640414.2022.2043698

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多要素で構成されるアジリティテスト「Nチャレンジ」の信頼性および妥当性2021

    • Author(s)
      森田憲輝、石原暢、山本理人、志手典之、奥田知靖
    • Organizer
      日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi