• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

運動遊びと動きに対する保育者および小学校教諭の認識に違いはあるのか

Research Project

Project/Area Number 20K11461
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

吉田 伊津美  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (30335955)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords運動遊び / 多様な動き / 幼保小接続 / 養成課程 / 体育 / 幼保小連携 / 保幼小接続 / 遊び / 幼児期 / 低学年
Outline of Research at the Start

学校体育における幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続を目指すため、(1)保育者と小学校教諭の「多様な動き/基本的な動き」「遊び」に対する認識を質問紙調査により明らかにし、(2)保育者・教員養成校の運動遊び等関連科目担当教員を対象に「多様な動き/基本的な動き」「遊び」に関する教授内容を明らかにする。これらから(3)保育者と小学校教諭の認識を比較するとともに、養成校での教授内容を踏まえて認識を形成する背景や課題について検討し、幼児期および小学校低学年の運動遊び(体育)に関する教育実践への提言を行う。

Outline of Annual Research Achievements

令和5(2023)年度は、前年度までに実施した質問紙調査を再分析し、幼稚園等の保育者と小学校教諭の運動遊び指導に関する相違の有無を明らかにした。「実際の運動遊び指導」は、第Ⅰ因子「(動きを引き出す)環境の構成・教材の工夫」(子どもが主体的に活動できる環境の構成に関する内容)、第Ⅱ因子「子どもの自己決定重視」(子どもの発想、子どもの自己決定を尊重する関わりに関する内容)、第Ⅲ因子「能力技能向上・結果重視」(運動能力の向上、ルールの徹底、技術指導に関する内容)、第Ⅳ因子「保育者・教師主導」(保育者・教師が主体となり指示的な指導を重視する内容)、第Ⅴ因子「子どもの取組み・心情重視」(子どもの気持ちに寄り添い楽しい雰囲気づくりを重視する内容)の5因子で、第Ⅰ、第Ⅱ、第Ⅴ因子は子どもの自己決定を重視する遊びを指導する因子、第Ⅲ、第Ⅳ因子は指導者主導の遊び要素の低い因子であった。
これらについて幼小で比較したところ、保育者の方がより遊びとしての運動指導を実践していたが、これは目標や教育課程などの違いによることが考えられた。
「実際の運動遊び指導」と「理想とする運動遊び指導」の比較では、幼小ともすべての因子で「理想とする運動遊び指導」が有意に高くなっていた。このことから幼小ともにより遊びとしての運動指導を理想とする一方で、教師の指導性についての必要性も感じていることが考えられた。
運動遊び指導は、相対的には保育者の方がより遊びとしての指導を実践している傾向があったものの、低学年体育において小学校教諭は遊びとしての運動指導の重要性を理解し指導していた。また、幼小とも経験年数による相違も見られたが、これは経験の影響というより、学習指導要領の改訂(養成段階での学習)と関係している可能性が考えられた【目的3】。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

養成校を対象とする「運動遊び」関連科目の教授内容に関する調査【目的2】に関し、依頼を予定していた学会大会がオンラインになったこと、新教職課程と旧教職課程が並行しており、質問方法の変更、項目の見直しを図ったことにより、回収するための十分な時間を確保することが困難となったため。

Strategy for Future Research Activity

養成校を対象とする調査【目的2】は、Webでの依頼、調査とすることとし、効率化を図る予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 運動遊び指導に幼小の違いはあるのか2023

    • Author(s)
      吉田伊津美
    • Organizer
      日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 保育士の運動遊び指導に経験年数による違いはあるのか2021

    • Author(s)
      吉田伊津美
    • Organizer
      日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi