Project/Area Number |
20K11550
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
Saito Sakae 東北大学, 未来型医療創成センター, 講師 (20335491)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | マイクロバイオーム |
Outline of Research at the Start |
ヒトの体に共生する微生物は健康に影響を与える環境要因の一つであり、炎症や免疫系など人体の仕組みと密接に相互作用し、疾患の発症にも関与している。生活習慣病を含む疾患の多くは多因子疾患であり、遺伝子と環境がどのように疾患に関わっているのかを理解することはリスク因子の同定や疾患予防につながる。本研究では、口腔に存在する微生物の種類や数の分布が糖尿病および動脈硬化症の発症にどのように関与しているのかを明らかにするため、高血糖および高LDLコレステロールの集団の唾液マイクロバイオーム(微生物叢)を解析し、宿主のゲノム情報や代謝産物の血中濃度、臨床検査データとの相関を明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
The oral microbiome is closely linked to the triggering, development, and progression of systemic diseases by affecting host metabolism and immunity. The aim of this study was to elucidate the mechanisms of the pathogenic interaction between host and oral microbiome in diabetes and arteriosclerosis. We approached the oral microbiome profiling by using saliva biospecimens collected in the Tohoku Medical Megabank (TMM) cohort studies. Through 16S rRNA gene sequencing analysis and 16S absolute quantification of 200 participants, we showed differences in the microbial composition of saliva between hyperglycemia and healthy groups, and between hypercholesteremia and healthy groups. We also found that 9 and 6 microbial taxa indicated significant change of abundance in hyperglycemia group and hypercholesteremia group, respectively.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
ヒトマイクロバイオームは地域や生活習慣によって構成が異なることが報告されており、日本人集団のマイクロバイオームの特徴を明らかにすることは、疾患の地域差の理解や個別化予防へつながる有用な取り組みである。本研究の成果として、唾液から高血糖および高コレステロールに関連するバイオマーカー候補が明らかになったことにより、マイクロバイオームを標的としたリスク因子の同定や、新しい治療法および予防法の開発につながると期待できる。
|