Effect of eating speed and how to eat on glycemic parameters and hormone secretion in people with type 2 diabetes and young healthy people
Project/Area Number |
20K11569
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
|
Research Institution | Kyoto Women's University |
Principal Investigator |
今井 佐恵子 京都女子大学, 家政学部, 特任教授 (00438235)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福井 道明 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30247829)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 食事療法 / 血糖値 / インスリン / 食べる順番 / 食べるスピード / 糖尿病 / 管理栄養士 / 合併症 / 健常者 / 食べ方 / 血糖変動 / ホルモン / 糖尿病患者 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、食べるはやさや三角食べといった食べ方が、血糖値やインスリンに与える影響を明らかにし、日常生活において実行可能な提案をするための科学的根拠を構築することを目的とする。健康に対する意識の低い人々にとっても、エビデンスを示すことで食べ方の行動変容が進むと考える。超高齢社会において、食べ方に留意することは、血糖変動や過剰なインスリン分泌を抑制し、肥満や糖尿病発症および合併症進展予防、さらに脳梗塞、認知症などの疾病のリスクを下げる一助となり、わが国の医療政策の点からもきわめて重要である
|
Outline of Annual Research Achievements |
糖尿病の食事療法において、エネルギー量、糖質量、食物繊維量など栄養量の違いが血糖上昇、血糖コントロールに与える影響については国内外で多くの研究がなされているが、食べ方、すなわち食べる順番や食べるスピードについては、私たちの研究報告を発端に近年ようやく介入研究が実施されるようになった。 食べるスピードが速いと肥満、糖尿病など生活習慣病の発症率が高いという観察研究、疫学研究報告があるが、食べるスピードについての無作為化比較介入研究についてははほとんど報告がない。本研究では健常若年女性を対象に無作為化比較クロスオーバー試験の結果、たとえ20分かけてゆっくり食べても炭水化物から摂取すると、野菜から10分で早食いしたときより血糖値、インスリンとも増加することを報告した。 さらに、食べる順番を主とした糖尿病食事指導の長期間の効果を調べた研究を実施した。2型糖尿病患者を対象に5年間の血糖コントロール、血圧、血清脂質の変化を調べると、管理栄養士が食べる順番を指導した群では介入後HbA1c、拡張期血圧が薬剤の影響を排除しても有意に減少した。一方、管理栄養士による栄養指導を受けていない対照群では、HbA1c、血圧は5年間変化がなかった。さらに頸動脈内膜中膜複合体厚(IMT)の検査を介入前後に受けた介入群83名と対照群78名を比較すると、MaxIMTは4年後両群とも有意ではないが減少し、MeanIMTの増加は4年後きわめて少なかったことから、両群とも加齢等による肥厚が抑えられたと考えられる。さらに、対照群では動脈硬化症、脂質異常症、脳血管障害の発症が4年後増加したのに対し、介入群では有意な増加がみられなかった。これらのことから管理栄養士による食べる順番を主とした長期の栄養指導は、血糖コントロール、血圧の改善および糖尿病合併症発症進展の抑制に有効であることが示唆された。
|
Report
(4 results)
Research Products
(38 results)
-
-
-
-
[Journal Article] Association of dipeptidyl peptidase-4 inhibitor use and risk of pancreatic cancer in individuals with diabetes in Japan2023
Author(s)
Sodai Kubota, Takuya Haraguchi Hitoshi Kuwata, Yusuke Seino, Kenta Murotani, Takumi Tajima, Gen Terashima, Makiko Kaneko, Yoshihiro Takahashi, Ken Takao, Takehiro Kato, Kenichiro Shide, Saeko Imai, Atsushi Suzuki, Yasuo Terauchi, Yuichiro Yamada, Yutaka Seino, and Daisuke Yabe
-
Journal Title
Journal of Diabetes Investigation
Volume: 14
Issue: 1
Pages: 67-74
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 時間栄養学2020
Author(s)
柴田重信編 今井佐恵子、梶山静夫
Total Pages
245
Publisher
化学同人
ISBN
9784759820362
Related Report
-
-
-
-