Project/Area Number |
20K11609
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
徳田 信子 獨協医科大学, 医学部, 教授 (70227578)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大和田 祐二 東北大学, 医学系研究科, 教授 (20292211)
入澤 篤志 獨協医科大学, 医学部, 教授 (60295409)
山本 由似 東北医科薬科大学, 医学部, 助教 (80635087)
小川 覚之 獨協医科大学, 医学部, 講師 (40436572)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 脂肪酸 / 炎症 / 腸炎 / 胎児 / 線維芽細胞 / 支持細胞 |
Outline of Research at the Start |
炎症性腸疾患は寛解と再燃をくり返す難病である。患者数は急増し、すでに20万人を超えている。薬剤などにより寛解が得られても、完治させる内科的治療法は存在しない。 我々は、免疫系臓器や腸における支持細胞に脂質が与える影響について検討してきた。すでに、n-3系脂肪酸に親和性の高いFABP7が、リンパ節の支持細胞や各種臓器の免疫細胞を介して炎症を制御しているという結果を得て、報告を行ってきた。今回、「胎児期からの脂肪酸摂取バランスが、炎症の核となる支持細胞の膜の構成やサイトカイン産生を変化させ、炎症細胞の制御を通して寛解や再燃に関与する」という仮説を立て、臨床への応用を図るための基礎研究を試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
長鎖脂肪酸の細胞内シャペロンである脂肪酸結合タンパク質(fatty acid binding protein, FABP)は、免疫細胞や神経系の細胞、腫瘍細胞など種々の細胞の増殖や分化を制御している。それらについて、分子細胞学的な機序についても解析を行い発表してきた(Umaru BAら FEBS J, Hamiton JらPsychiatry Res, 宮崎ら 日本免疫学科、いずれも本年度)。また、一部のFABPを欠損しているマウス(胎児期からの脂肪酸摂取欠如モデル)について、デキストラン硫酸ナトリウムで誘発した腸炎の悪化がWTマウスよりも速く生じ、症状にも有意の差が見られることを見いだした。また、その腸炎の悪化には、腸内細菌の違いの影響など腸内環境が関与する可能性は低いという結果を得ている。これらのマウスは、離乳時にはWTマウスとほぼ体重が同じであるが、その後の成長(体重増加)はWTマウスよりやや速い(発表準備中)。 このFABP欠損マウスの炎症部位、WTマウスの炎症部位、FABP欠損マウスやWTマウスに元々見られるリンパ球集積部位の、脂質の集積を組織学的に比較検討している。今年度では、特徴的な脂質の集積(有意な差異がある脂質)は明らかにならなかった。2023年度も、検討する脂質を変えて比較検討を続けている。一方で、マウスによる炎症の差異について、体重など他の因子の影響を受けている可能性についても検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Covid-19蔓延の影響によって大学間での研究者の移動の制限があり、一昨年はやや遅れていた。昨年度は人の移動の制限がほぼ解除され、打ち合わせなども対面で行うことが可能となった。今後の感染の波のことなどを考慮し、研究方法を見直し、最低限の移動で研究が進展できるようにした。ただし、臨床検体の利用については慎重に検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
一昨年は研究がやや遅れていたため、研究期間を1年延長した。また、研究の活性化や速度を上げることを目指し、同じ施設内の研究者を研究分担者に加えた。本年度は最終年度となるため、研究体制を整えて、研究を進展させる。 細胞の脂質について、初期は細胞から脂質を抽出して間接的に検討することを計画していた。しかし、臨床応用を見据え、俯瞰的に脂質の集積を把握することを優先することとした。脂質の分布を組織上で検討するという方法に変更し、解析を進める。
|