• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of chronic inflammation inhibitory effect and examination of lifestyle-related disease protective effect with fermented soybean food

Research Project

Project/Area Number 20K11657
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
Research InstitutionSugiyama Jogakuen University

Principal Investigator

及川 佐枝子 (多田佐枝子)  椙山女学園大学, 生活科学部, 准教授 (90610585)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 保田 倫子  椙山女学園大学, 生活科学部, 准教授 (00707036)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords豆味噌 / 抗酸化作用 / 抗炎症作用 / 酸化ストレス / 炎症反応 / 生活習慣病 / 8-OHdG / 慢性炎症 / 大豆発酵食品 / 味噌 / 生活習慣病予防
Outline of Research at the Start

わが国では、がんや糖尿病、動脈硬化、心血管疾患などの生活習慣病予防に対する取り組みは喫緊の課題である。近年、これら慢性疾患の原因の一つとして慢性炎症が注目されている。東海地方で多く利用されている豆味噌は、抗酸化作用を有することが示されている。
豆味噌には抗炎症作用も期待できることから、豆味噌の炎症レベル低減効果を検討するため、①脂肪様細胞とマクロファージ様細胞の共培養による炎症反応に対する味噌の抑制作用の解明と、②味噌摂取による炎症レベル低減効果の解明を行う。
以上から味噌を取り入れた日本の伝統的な食生活が慢性炎症を基盤とした生活習慣病の予防に寄与する可能性を明らかにし、基礎的知見の構築に繋げる。

Outline of Annual Research Achievements

日本の伝統的な調味料である味噌は、これまでに抗酸化作用を有することが示されており、がんや生活習慣病、老化のリスクを下げることが期待されている。本研究では、味噌のなかでも東海地方で利用され、特に強い抗酸化作用を有する豆味噌について、酸化ストレス及び慢性炎症の低減効果の検討を行う。本研究では、これまで若年女性を対象にした調査で、豆味噌摂取により血中および尿中の酸化ストレスレベルが低下する傾向が認められている。
本年度は、ヒトマクロファージ様THP-1細胞を用いた、豆味噌抽出液による抗酸化・抗炎症作用について再現性の確認を行った。酸化ストレス誘導剤のt-BHPを曝露させたヒトマクロファージ様THP-1細胞に豆味噌抽出液を投与し、酸化ストレスによる細胞死および活性酸素種生成の抑制効果を検討した。その結果、豆味噌抽出液の添加により、酸化ストレスによる細胞死および活性酸素種生成の抑制が確認された。米味噌抽出液の添加では、有意な結果は認められなかった。また、ヒトマクロファージ様THP-1細胞にLPSを曝露し炎症反応を誘導させ、そこへ豆味噌抽出液を投与し抗炎症作用を検討したところ、LPSによる炎症性サイトカインIL-1βの生成は抑制され、米味噌抽出液を用いた時より高い抑制効果が確認された。
次に、豆味噌による抗炎症作用を解析するために、肥満細胞様3T3-L1とRAW264を用いる炎症反応誘導のモデルを利用し、味噌抽出物投与による抗炎症作用について検討を行った。最初に、マウス線維芽細胞3T3-L1を肥満細胞様に分化させ、炎症反応を誘導させるためLPSを曝露し、そこへ豆味噌抽出液を投与した。その結果、LPS曝露による細胞死は、豆味噌抽出液の添加により抑制された。現在、3T3-L1とRAW264.7 共培養による肥満に伴って惹起される脂肪組織の炎症誘導モデルを用い、味噌の炎症反応抑制効果を検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020~2022年度にかけてのコロナ禍により、当初予定されていた若年女性を対象にした味噌摂取による酸化ストレス低減効果、炎症抑制効果については、被験者を集めることが出来なかったため、実施することが難しかった。
また、培養細胞を用いる実験についても、コロナ禍に伴う研究活動の制限(施設利用の自粛要請など)の影響から実験の開始時期が遅れた。昨年度より本格的に研究活動を再開しているが、当初の遅れが響いている事から、もともとの予定よりは遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

若年女性を対象にした味噌摂取による酸化ストレス低減効果については、一定の成果が得られたため、今後、論文をまとめていく予定である。さらに、味噌摂取による炎症反応抑制効果については、採取した尿サンプルを使用して、炎症性サイトカインの生成量を確認し検討する予定である。
培養細胞を用いた研究については、昨年度より再現性の確認も含め進める事が出来ている。さらに、肥満細胞様マウス3T3-L1とマウスマクロファージ様RAW264の共培養が、肥満の脂肪組織を想定したモデルとなる報告されていることから、この実験系を用いて味噌の慢性炎症抑制効果を検討する。このことにより、近年注目されている慢性炎症による生活習慣病が、味噌摂取により低減できる可能性について、検討を行っていく予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 味噌の炎症抑制作用と生活習慣病予防2021

    • Author(s)
      及川(多田)佐枝子
    • Journal Title

      アグリバイオ = Agricultural biotechnology

      Volume: 5 Pages: 677-679

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Functionalized surface-charge SiO2 nanoparticles induce pro-inflammatory responses, but are not lethal to Caco-2 cells.2020

    • Author(s)
      Tada-Oikawa S, Eguchi M, Yasuda MT, Izuoka K, Ikegami A, Vranic S, Boland S, Tran L, Ichihara G, Ichihara S
    • Journal Title

      Chem Res Toxicol

      Volume: 印刷中 Issue: 5 Pages: 1226-1236

    • DOI

      10.1021/acs.chemrestox.9b00478

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Proteomic analysis of the monkey hippocampus for elucidating ischemic resistance2020

    • Author(s)
      Mori Yurie、Oikawa Shinji、Kurimoto Shota、Kitamura Yuki、Tada-Oikawa Saeko、Kobayashi Hatasu、Yamashima Tetsumori、Murata Mariko
    • Journal Title

      Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition

      Volume: 19-78 Issue: 2 Pages: 1-7

    • DOI

      10.3164/jcbn.19-78

    • NAID

      130007894919

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Proteomic identification of the proteins related to cigarette smoke-induced cardiac hypertrophy in spontaneously hypertensive rats2020

    • Author(s)
      Kitamura Yuki、Mise Nathan、Mori Yurie、Suzuki Yuka、Ohashi Tomoki、Tada-Oikawa Saeko、Tokisu Masaki、Zong Cai、Oikawa Shinji、Ichihara Sahoko
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Issue: 1 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1038/s41598-020-75429-3

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 味噌の炎症抑制作用と生活習慣病予防2020

    • Author(s)
      及川(多田)佐枝子
    • Journal Title

      アグリバイオ

      Volume: 4 Pages: 93-95

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 女子高校生におけるロコモティブシンドロームの現状と食生活・運動習慣との関連2023

    • Author(s)
      ○及川佐枝子,浅岡 由香,天野史織美,小川なずな,菊地 知里, 加藤 あゆ,加藤 舞子
    • Organizer
      第70回日本栄養改善学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 豆味噌摂取による酸化ストレスレベルの低減効果の検討2022

    • Author(s)
      及川(多田)佐枝子、園田彩乃、田島悠花
    • Organizer
      日本食生活学会第65回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 公衆栄養学 2024年版2023

    • Author(s)
      古畑公・松村康弘・鈴木三枝 編著/秋山隆・長幡友実・小田雅嗣・白川海恋・髙松まり子・内堀佳子・間中友美・及川佐枝子・小林知未・今井具子・吉野佳織・岡田文江・小池亜紀子・森直子・小林陽子・佐藤ひろ子・藤澤由美子・高橋佳子 共著
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      光生館
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 公衆栄養学 2022年版2022

    • Author(s)
      古畑 公、松村 康弘、鈴木 三枝、長幡 友実、小田 雅嗣、白川 海恋、髙松 まり子、内堀 佳子、及川 佐枝子、小林 知未、今井 具子、吉野 佳織、岡田 文江、須能 恵子、小林 陽子、佐藤 ひろ子、藤澤 由美子、高橋 佳子
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      光生館
    • ISBN
      9784332021131
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 公衆栄養学 第9版2021

    • Author(s)
      古畑公、松村康弘 他
    • Total Pages
      237
    • Publisher
      光生館
    • ISBN
      9784332021100
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi