• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study on highly robust distributed control of interconnection network by static/dynamic approach

Research Project

Project/Area Number 20K11726
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 60040:Computer system-related
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

横田 隆史  宇都宮大学, 工学部, 教授 (90334078)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords相互結合網 / 並列計算機 / スケジューリング / 頑健性 / 遺伝的アルゴリズム / 輻輳制御
Outline of Research at the Start

本課題では,並列計算機の通信機能を司る重要な構成要素である相互結合網において,最大限の通信性能を引き出すための分散制御手法の確立を目指す。本課題の特徴は,(1) 並列プログラムの実行前/実行中に行う静的/動的な手法を組み合わせること, (2) 実際の実行環境で生じる通信状況の変化や故障の発生に対応可能な頑強な手法を探求する点にある。この目的に対して,想定される通信状況に対する最適化問題に帰着させる静的アプローチと,アドミッションコントロールや時相論理的な要素を導入した動的アプローチの併用により解決を図る。

Outline of Annual Research Achievements

現実の並列計算応用では、ランダムな通信パターンが継続的に行われる状況よりも、一定の通信パターンに従った集合通信を1セットとして、それが複数回行われる状況を想定する方が適当と考えられる。つまり、並列計算の進行とともに計算→集合通信→計算→集合通信→・・・の繰り返しがなされるものとする。本課題では、このような並列処理実行過程において、通信の実効的な性能を向上させることで、全体の並列処理性能を向上につなげることを目的としている。
本研究期間の前半では、集合通信におけるメッセージを意図的に複数パケットに分割し小規模な集合通信を複数回行わせることで全体の通信時間を短くする手法「cup-stacking method」(カップ重ね合わせ法)の基本方式および改良方式を考案し、それぞれ学協会誌にて公表した。同方式ではパケット送出のタイミング調整が鍵であるため、その時間的なずれが通信性能に与える影響が課題である。今年度はcup-stacking法による解からのずれと通信性能への影響との関係を定式化することを試みた。具体的には、タイミングのずれと通信性能の変化との関係を評価するための手法を考案するとともに、種々のシミュレーション実験を行い、時間的頑強性に関する一定の知見を得た。当実績報告の時点では、その結果をまとめた論文を学協会誌に投稿中(審査中)である。
また、上記の研究遂行中に着想したアイディアをもとに、cup-stacking法の更なる改善につながる手法を考案し、学協会誌に論文投稿している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の大きな柱である「高ロバスト性」について、評価手法を提案するとともに、シミュレーション実験を行うことでその裏付けをすることができた。本成果をまとめた論文を学協会誌に投稿中である。
また、本研究の遂行中に、これまでの検討とは異なる方向から新たな着想を得られた。本研究課題ではこれまでパケットの送出タイミング調整のみに主眼を置いていたが、通信パターンの制約を緩和することで大幅な性能改善の可能性があることが分かった。この発想に基づいて簡易なシミュレーションを行った結果をまとめ、学協会誌に論文投稿中である。
本実績報告の時点では、さらにタイミング調整および通信パターン制約に係わる別の視点の導入を検討している(これも当初の計画になかった事項である)。現在、簡易的なシミュレーション実験を進め、新手法の確立に向けて検討を進めている。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題では主に遺伝的アルゴリズム(GA)を基盤としてタイミング調整を図ってきたが、そればかりではなく、今年度の成果により通信パターンの一部改変(緩和)が性能に大きく関与することが判明した。今年度の研究の過程で得られた新たな視点により、計算量の多い遺伝的アルゴリズムを使わずに、それと同等程度あるいはそれ以上の性能を得られる見通しがつきつつある。次年度は、検討を進めることで新たな手法としてまとめ、成果を国際会議や学協会誌等で発表する。
また、本研究課題の最終年度として、期間を通して得られた成果をまとめ、公表に努める。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (29 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 3 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Enhancing Cup-Stacking Method for Collective Communication2023

    • Author(s)
      YOKOTA Takashi、OOTSU Kanemitsu、KOJIMA Shun
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems

      Volume: E106.D Issue: 11 Pages: 1808-1821

    • DOI

      10.1587/transinf.2022EDP7179

    • ISSN
      0916-8532, 1745-1361
    • Year and Date
      2023-11-01
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 64ビットARM機械語コードの自動並列化に向けたコンパイラ中間言語生成の検討2023

    • Author(s)
      長尾 聡希,大津 金光,横田 隆史
    • Journal Title

      情報処理学会 第85回全国大会予稿集

      Volume: 1 Pages: 41-42

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] オリジナルプロセッサの開発支援のための基本入出力ハードウェアの提案2023

    • Author(s)
      大柿 宏務,大津 金光,横田 隆史
    • Journal Title

      情報処理学会 第85回全国大会予稿集

      Volume: 1 Pages: 43-44

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] クライアント端末で構成するWeb APIを用いたコンピュータ・クラスタの提案2023

    • Author(s)
      今泉 奏紀,大津 金光,横田 隆史
    • Journal Title

      情報処理学会 第85回全国大会予稿集

      Volume: 1 Pages: 91-92

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] On a Cup-Stacking Concept in Repetitive Collective Communication2022

    • Author(s)
      YOKOTA Takashi、OOTSU Kanemitsu、KOJIMA Shun
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems

      Volume: E105.D Issue: 7 Pages: 1325-1329

    • DOI

      10.1587/transinf.2021EDL8098

    • ISSN
      0916-8532, 1745-1361
    • Year and Date
      2022-07-01
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Comparison of reinforcement learning in game AI2022

    • Author(s)
      Jintaro Nogae, Kanemitsu Ootsu, Takashi Yokota, Shun Kojima
    • Journal Title

      Proc. 23rd ACIS International Summer Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing

      Volume: -

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Assembly code translation from ARM64 to RISC-V2022

    • Author(s)
      Tatsuya Tsuchiya, Kanemitsu Ootsu, Takashi Yokota, Shun Kojima
    • Journal Title

      Proc. 23rd ACIS International Summer Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing

      Volume: -

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On a Cup-Stacking Concept in Repetitive Collective Communication2022

    • Author(s)
      Takashi Yokota, Kanemitsu Ootsu, Shun Kojima
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems

      Volume: E105-D

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 異なるOSが混在する環境でのMPI並列実行方式の検討2022

    • Author(s)
      寺島 祐作,大津 金光,横田 隆史,小島 駿
    • Journal Title

      情報処理学会 第84回全国大会 講演論文集

      Volume: 1 Pages: 133-134

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 組込みシステム向けにSDRAMを効率的に活用するベクトルメモリアクセス機構の設計2022

    • Author(s)
      岸本 進太郎,大津 金光,横田 隆史,小島 駿
    • Journal Title

      情報処理学会 第84回全国大会 講演論文集

      Volume: 1 Pages: 97-98

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 独自ベクトル処理機能を備えたプロセッサ向け自動ベクトル化コンパイラの開発2022

    • Author(s)
      永池 晃太朗,大津 金光,横田 隆史,小島 駿
    • Journal Title

      情報処理学会 第84回全国大会 講演論文集

      Volume: 1 Pages: 113-114

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Development of RISC-V Based Soft-core Processor with Scalable Vector Extension for Embedded System2021

    • Author(s)
      Kimura Yoshiki、Ootsu Kanemitsu、Tsuchiya Tatsuya、Yokota Takashi
    • Journal Title

      Proc. 8th International Virtual Conference on Applied Computing & Information Technology (ACIT 2021)

      Volume: 1 Pages: 13-18

    • DOI

      10.1145/3468081.3471061

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Androidクラスタによる機械学習フレームワークの並列分散処理の検討2021

    • Author(s)
      星 拓磨,大津 金光、横田 隆史
    • Journal Title

      情報処理学会 第83回全国大会 講演論文集

      Volume: 1 Pages: 23-24

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 複数の強化学習アルゴリズムを用いたゲームAIの性能と特徴に関する考察2021

    • Author(s)
      野替 仁太朗,大津 金光、横田 隆史
    • Journal Title

      情報処理学会 第83回全国大会 講演論文集

      Volume: 2 Pages: 355-356

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] ARM SVEからベクトル拡張付きRISC-Vへのアセンブリコードトランスレータの検討2021

    • Author(s)
      土屋 達哉,木村 嘉毅,大津 金光、横田 隆史
    • Journal Title

      情報処理学会 第83回全国大会 講演論文集

      Volume: 1 Pages: 73-74

    • NAID

      170000187407

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] Development of Soft-Core Processor with Efficient Array Data Transfer Mechanism2020

    • Author(s)
      Tomoya Kikuchi, Yoshiki Kimura, Kanemitsu Ootsu, Takashi Yokota
    • Journal Title

      Proc. 2020 8th International Symposium on Computing and Networking Workshops (CANDARW)

      Volume: 1 Pages: 411-415

    • DOI

      10.1109/candarw51189.2020.00084

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 64ビットARM機械語コードの自動並列化に向けたコンパイラ中間言語生成の検討2023

    • Author(s)
      長尾 聡希,大津 金光,横田 隆史
    • Organizer
      情報処理学会 第85回全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] オリジナルプロセッサの開発支援のための基本入出力ハードウェアの提案2023

    • Author(s)
      大柿 宏務,大津 金光,横田 隆史
    • Organizer
      情報処理学会 第85回全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] クライアント端末で構成するWeb APIを用いたコンピュータ・クラスタの提案2023

    • Author(s)
      今泉 奏紀,大津 金光,横田 隆史
    • Organizer
      情報処理学会 第85回全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Comparison of reinforcement learning in game AI2022

    • Author(s)
      Jintaro Nogae, Kanemitsu Ootsu, Takashi Yokota, Shun Kojima
    • Organizer
      23rd ACIS International Summer Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Assembly code translation from ARM64 to RISC-V2022

    • Author(s)
      Tatsuya Tsuchiya, Kanemitsu Ootsu, Takashi Yokota, Shun Kojima
    • Organizer
      23rd ACIS International Summer Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 異なるOSが混在する環境でのMPI並列実行方式の検討2022

    • Author(s)
      寺島 祐作,大津 金光,横田 隆史,小島 駿
    • Organizer
      情報処理学会 第84回全国大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 組込みシステム向けにSDRAMを効率的に活用するベクトルメモリアクセス機構の設計2022

    • Author(s)
      岸本 進太郎,大津 金光,横田 隆史,小島 駿,
    • Organizer
      情報処理学会 第84回全国大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 独自ベクトル処理機能を備えたプロセッサ向け自動ベクトル化コンパイラの開発2022

    • Author(s)
      永池 晃太朗,大津 金光,横田 隆史,小島 駿
    • Organizer
      情報処理学会 第84回全国大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Development of RISC-V Based Soft-core Processor with Scalable Vector Extension for Embedded System2021

    • Author(s)
      Yoshiki Kimura, Tatsuya Tsuchiya, Kanemitsu Ootsu, Takashi Yokota
    • Organizer
      8th International Virtual Conference on Applied Computing & Information Technology (ACIT 2021)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Androidクラスタによる機械学習フレームワークの並列分散処理の検討2021

    • Author(s)
      星 拓磨,大津 金光、横田 隆史
    • Organizer
      情報処理学会 第83回全国大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 複数の強化学習アルゴリズムを用いたゲームAIの性能と特徴に関する考察2021

    • Author(s)
      野替 仁太朗,大津 金光、横田 隆史
    • Organizer
      情報処理学会 第83回全国大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] ARM SVEからベクトル拡張付きRISC-Vへのアセンブリコードトランスレータの検討2021

    • Author(s)
      土屋 達哉,木村 嘉毅,大津 金光、横田 隆史
    • Organizer
      情報処理学会 第83回全国大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Development of Soft-Core Processor with Efficient Array Data Transfer Mechanism2020

    • Author(s)
      Tomoya Kikuchi, Yoshiki Kimura, Kanemitsu Ootsu, Takashi Yokota
    • Organizer
      11th International Workshop on Advances in Networking and Computing
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi