Project/Area Number |
20K11909
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 61020:Human interface and interaction-related
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | スマートフォン利用抑制 / 擬人化キャラクタ / メッセージ通知 / 擬人化キャラクタの効果 / 意欲向上 / スマートフォン / 擬人化 / 競争 |
Outline of Research at the Start |
スマートフォンへの依存から生じる問題への関心は年々高まっており、スマートフォン依存からの脱却に向けた取り組みが注目されている。本研究課題では、擬人化表現と競争の枠組みを取り入れたメッセージ通知を行うことで、利用者自身に「スマートフォンを使わずにいよう」と思わせる、すなわち利用者の「使いすぎない」意欲を向上させることにより、スマートフォン利用を抑制することを試みる。利用者に強制するものではなく、逆に利用者自身が意図的にスマートフォン利用の抑制を行うように仕向けることで、従来手法とは異なり、継続的な効果が高くなることが期待される。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this research project, we aimed to suppress smartphone usage by enhancing users' motivation to limit their use through notifications that incorporate anthropomorphic expressions and a competitive framework. Initially, we focused on the effects of anthropomorphic expressions. We compared messages from anthropomorphic characters that conveyed positive and negative attitudes, to test whether these differences could influence users' awareness and usage time of smartphones. Next, regarding the competitive framework, we developed and evaluated a mechanism that presents users with increases or decreases in the anthropomorphic character's vitality points based on their smartphone usage, along with corresponding changes in the character's condition, to enhance their motivation to reduce smartphone usage.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
スマートフォンの過度な利用は大きな問題であるとされ、その解決策が求められている。特にCOVID-19以降、多くのサービスがオンライン化され、スマートフォンの利用機会が増加している。しかし、現在の強制的な制限や警告は、これらのサービスへのアクセス機会を奪う可能性がある。本研究課題では、強制ではなく利用者自身の意志でスマートフォンの利用を控える仕組みを提案し、その可能性を示した。このアプローチは、必要なオンラインサービスへのアクセスを妨げることなく、過度な利用を解決する糸口となると考えられる。
|