Project/Area Number |
20K11918
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 61020:Human interface and interaction-related
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
Funahashi Kenji 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00303694)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷田 公二 近畿大学, 理工学部, 准教授 (80803931)
水野 慎士 愛知工業大学, 情報科学部, 教授 (20314099)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
|
Keywords | 自己主体感 / 身体所有感 / 操作遅延 / 人馬一体 |
Outline of Research at the Start |
道具操作の熟練者は道具が自身と一体であると認識し、手足のように感じると表現することがある。本研究ではこれを身体所有感の延長として捉る。遅延を伴う実験における知見から、操作系における適切な遅延が道具の特性把握の助けとなり拡大的身体所有感に結び付くという仮説を立て、予備実験により検証した。適切な遅延が拡大的身体所有感を与え、操作成績を向上させることが示唆された。本研究では、道具の違いによる適切な遅延の変化を含めてこの仮説を詳細に検証する。また、操作支援や先行動作による拡大的身体所有感の変化も検証することで、「手足のように」操作できるインタフェースの設計に寄与する知見を見出し、その有効性を確認する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we investigated changes in performance improvement by significantly changing the difficulty level of the manipulation task. We also investigated changes in performance improvement by actually providing manipulation assistance. However, although the results suggested that there was a change, a clear relationship could not be found. Next, we investigated the change in performance improvement by restricting the range of manipulation movements and changing the difficulty level to a small amount. Then, the expected significant difference was confirmed. Furthermore, we investigated the change in performance improvement by reducing the amount of hand movement on the screen relative to the actual amount of hand movement. It was strongly suggested that the manipulation performance could be improved by adding an appropriate small delay to the manipulation system.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
道具操作の熟練者は道具が自身と一体であると認識し、手足のように感じると表現することがある。本研究ではこれを認知科学分野で研究されている身体所有感の延長として捉え、拡大的身体所有感とよぶ。操作系における適切な遅延が道具の特性把握の助けとなり拡大的身体所有感に結び付くという仮説を検証した。適切な遅延が拡大的身体所有感を与え、操作成績を向上させることが示唆された。操作の練度を高めることなく、すなわち熟練者でなくても「手足のように」操作できるインタフェースの設計に寄与する知見を見出すことが期待できる。
|