• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Non-verbal Behaviors of Agents and Robots Applicable to Multicultural Symbiotic Societies

Research Project

Project/Area Number 20K11926
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 61020:Human interface and interaction-related
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

神田 智子  大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (80434786)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsヒューマンエージェントインタラクション / ヒューマンロボットインタラクション / HAI / HRI / 対話エージェント / 社会的対話ロボット / 接客 / 文化間比較 / 視線 / 非言語行動
Outline of Research at the Start

日本に来訪する海外の観光客や移住者が増大すると共に,対話エージェントや対話ロボットを介した文化間コミュニケーションの必要性が高まっている.それらのエージェントやロボットの表情や振舞は,普遍的に解釈されるという暗黙的な前提の下で使用されている.本研究では,多文化共生社会に適応可能なエージェントおよびロボットの非言語行動の設計における考慮点を提言することを目的とし,視線行動と挨拶行動の2つの非言語行動に着目する.日本人や欧米人に特有な対話中の視線行動/挨拶行動を対話エージェントやロボットに実装し,エージェントやロボットに対する印象や受容性に対する影響を検証する.

Outline of Annual Research Achievements

本研究では,多文化共生社会に適応可能なエージェントおよびロボットの非言語行動の設計における考慮点を提言することを目的とし,このために,1.人間同士のコミュニケーションにおける非言語行動の文化差をモデル化し,2.モデルに従って文化に特有な非言語行動をエージェントやロボットに実装し,3.人間 とエージェントおよびロボットのインタラクション評価実験を行う. 具体的には,視線行動と挨拶行動の2つの非言語行動および言語行動に着目し,1.日本人や欧米人に特有な対話中の視線行動/挨拶行動をモデル化し,2.それらの行動を対話エージェントおよび対話ロボットに実装し,3.対話インタラクション実験を行い,それぞれの視線/挨拶行動の文化差がもたらす,エージェントやロボットに対する印象や受容性に対する影響を検証する.
令和5年度は次の研究を実施した.A)令和4年度に実装した「面接・面談,および接客場面における1対1の対話時の表情,視線,姿勢のモデル化した対話エージェントとロボット」を改良し,視線や非言語行動の変化をより自然かつ分かりやすいものにした.B)改良した対話エージェントやロボットを用いて,対話エージェント,ロボットの視線行動および非言語行動の表出の度合を変化させ印象評価実験を実施した.C)Aのモデルを用いて,日常生活の4つの場面で接客サービスを行うロボットを想定した,人間との対話動画を作成した.動画を日本語,ドイツ語の二か国語で作成し,日本とオーストリアの2か国間で,サービスロボットの受容性の文化間比較を行う文化間印象比較実験を実施する準備を行った.D)研究成果の発表:研究成果を,学術論文2件(うち英語論文1件),国内会議1件で発表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度は,令和4年度までにエージェントと対話ロボットに実装した視線モデルと非言語行動を,より自然かつ変化がわかりやすいように改良した.また,実験の実施において,令和4年度の実験結果,すなわち,「ロボットを用いてクラウドソーシングを利用した評価実験を行ったが,対面の対話と同じようなロボットの実体性や臨場感を伴う評価は困難であり,全ての実験条件において印象評価に有意差が見られなかった」点を解決すべく,動画実験の実施内容の再検討を行った.その結果,微細な表情や非言語行動のみを実験条件にするのではなく,4種の接客サービスの場面設定を行い,動画内のユーザとロボットの対話を含めた実験を実施するものとし,令和6年度の実験環境を整備した.

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は,面接および接客場面において,対話エージェントやロボットの視線行動と非言語行動の表出の度合いによる印象比較を 行うインタラクション評価実験を行う.さらに,4種の接客サービスの場面設定において,ユーザとロボットの対話を含めた動画を用い,ウィーン工科大学と連携して,日本とオーストリア間のサービスロボットの受容性比較実験を実施する.さらに,「多文化共生社会に適応可能なエージェントおよびロボットの非言語行動研究」の5年間の成果を,対話エージェントおよび対話ロボットの視線や非言語行動による印象変化,文化間の受容性比較の観点からまとめ,成果の発表を行う.

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (25 results)

All 2023 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (9 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Technical University of Wien(オーストリア)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Analysis of the Effects of Assertive Feedback from a Job Interview Training Agent2023

    • Author(s)
      Koda Tomoko,Takeuchi Nao,Hotta Miho
    • Journal Title

      Proceedings of the 11th International Conference on Human-Agent Interaction

      Volume: - Pages: 384-386

    • DOI

      10.1145/3623809.3623933

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 面接支援エージェントによるアサーティブフィードバックの効果分析2023

    • Author(s)
      竹内直,堀田美保,神田智子
    • Journal Title

      信学技報

      Volume: 123(242) Pages: 96-101

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Measuring Subconscious Gender Biases against Male and Female Virtual Agents in Japan2022

    • Author(s)
      Tomoko Koda, Saori Tsuji and Miki Takase
    • Journal Title

      HAI'22: International Conference on Human-Agent Interaction

      Volume: - Pages: 275-277

    • DOI

      10.1145/3527188.3563909

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 対話エージェントに対する潜在的な性的偏見の分析2022

    • Author(s)
      高瀬実希,辻沙緒里,神田智子
    • Journal Title

      信学技報

      Volume: 122 Pages: 75-80

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] プライミングエージェントの陪席によるエージェントの社会的存在感の影響分析2022

    • Author(s)
      増田春香,神田智子
    • Journal Title

      信学技報

      Volume: 122 Pages: 1-6

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Job Interview Training System using Multimodal Behavior Analysis2021

    • Author(s)
      Nao Takeuchi, Tomoko Koda
    • Journal Title

      Procs. of 9th International Conference on Affective Computing & Intelligent Interaction

      Volume: 1 Pages: 1-3

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Initial Assessment of Job Interview Training System using Multimodal Behavior Analysis2021

    • Author(s)
      Nao Takeuchi, Tomoko Koda
    • Journal Title

      Procs. of 9th International Conference on Human-Agent Interaction

      Volume: 1 Pages: 407-411

    • DOI

      10.1145/3472307.3484688

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Job Interview Training System using Multimodal Behavior Analysis2021

    • Author(s)
      Takeuchi Nao、Koda Tomoko
    • Journal Title

      Procs. of ACM Multimedia Asia 2021

      Volume: 1 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1109/aciiw52867.2021.9666270

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マルチモーダル情報に基づく就職面接練習システムの開発2021

    • Author(s)
      竹内 直,神田 智子
    • Journal Title

      信学技報

      Volume: HCS2021-10 Pages: 50-54

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] アバタを使用したWeb会議におけるプロテウス効果の継続的検証2021

    • Author(s)
      植村紗瑛,神田智子
    • Journal Title

      信学技報

      Volume: 121(143) Pages: 1-6

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Development and Evaluation of Agent's Adaptive Gaze Behaviors2020

    • Author(s)
      Horie Kazuhiro、Koda Tomoko
    • Journal Title

      HAI '20: Proceedings of the 8th International Conference on Human-Agent Interaction

      Volume: 1 Pages: 233-235

    • DOI

      10.1145/3406499.3418758

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ユーザの視線行動に適応したエージェントの視線行動の開発と評価2020

    • Author(s)
      堀江一弘,神田智子
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 120(136) Pages: 11-16

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 中性顔エージェントに対する潜在的な性的偏見の分析2023

    • Author(s)
      河合翼,杉本遥,神田智子
    • Organizer
      第28回日本顔学会大会(フォーラム顔学2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 面接トレーニングエージェントによるアサーティブフィードバックの影響分析2023

    • Author(s)
      竹内 直,堀田 美保,神田 智子
    • Organizer
      HAIシンポジウム2023
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 竹内 直,堀田 美保,神田 智子2023

    • Author(s)
      アサーティブフィードバックを行う面接トレーニングエージェントの印象評価
    • Organizer
      インタラクション2023
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 接客ロボットの言語・非言語行動の積極性がユーザに与える印象評価の日米比較2022

    • Author(s)
      新谷 一真, 神田 智子
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] CGエージェントに対する潜在的な性的偏見の分析2022

    • Author(s)
      辻 沙緒里,高瀬 実希,神田智子
    • Organizer
      HAIシンポジウム2022
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 商品推薦ロボットの会話中の人称が購買意欲に及ぼす影響分析2022

    • Author(s)
      藤田周子,神田智子
    • Organizer
      HAIシンポジウム2022
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 論理的フィードバックを行う面接トレーニングエージェントの印象評価2022

    • Author(s)
      竹内直,神田智子
    • Organizer
      HAIシンポジウム2022
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] マルチモーダル情報に基づく就職面接練習システムの開発2021

    • Author(s)
      竹内 直,神田 智子
    • Organizer
      HAIシンポジウム2021
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 受付ロボットの言語・非言語行動の積極性が与える印象のユーザ属性別分析2021

    • Author(s)
      小山 夏穂,神田 智子
    • Organizer
      HAIシンポジウム2021
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] フィードバックキャラクタの印象評価実験

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/is/~koda/hiserver01/labmember/takase/public_html/experiment.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
  • [Remarks] 大阪工業大学情報科学部情報メディア学科HI研究室の研究成果

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/is/~koda/hiserver01/seika/seika.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
  • [Remarks] 面接支援エージェントによるアサーティブフィードバックシステムの開発と効果の検証

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/is/~koda/hiserver01/labmember/takeuchi/public_html/research_master.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi