Project/Area Number |
20K12019
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 61060:Kansei informatics-related
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
Tokunaga Rumi 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 准教授 (80573914)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
|
Keywords | 色カテゴリー / カテゴリカルカラーネーミング / エレメンタリーカラーネーミング / The World Color Survey / 色の見えのモード / 色カテゴリ / 色相 |
Outline of Research at the Start |
日本語において57名の学生が330色の色票に対して色カテゴリの実験結果から、色カテゴリの一致の割合に差が見られた。これは一致度の低い色票群は、共通認識の言葉で表現されていないことを示している。そこで本研究では、色票の「色の見えのモード」を積極的に変化させ、色カテゴリと色知覚の構成要素を心理物理学的手法により測定し、色カテゴリの一致度の違いを生じる要因となる色知覚の構成要素についての定量的な分析を試みる。また、色カテゴリが物体表面の認識に関係するのか、色名そのものによるのかについて検討する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In the experiment, three color naming methods were conducted on 330 Munsell color charts to reveal which color component could be attributed to changes in the color category. The "light blue (Mizu)" and "ochre (Oudo)" areas had a lower agreement of color names between subjects. The "light blue (Mizu)" region suggested changes in white and blue color components, while in the "ochre (Oudo)" region, changes in red, yellow, and green color components contributed to the change in color categories.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
色は言語の枠組みを超え、人類共通のコミュニケーションツールである。色の知覚であるカテゴリー色は、使用する言語によらずに共通のグループ化がなされ、基本色名11色で表現することができる。本研究ではカテゴリー間の領域の色票に対して3手法のカラーネーミングを実施し、どの色構成要素の変化がカテゴリー名の変化をもたらすのかについて検討した。この手法を確立することにより、共通の認識がある色名と無い色名を区別することが可能であり、文化や情報を共有する際など、共通の認識がない色を共通の認識がある色へと変更する際の指標と成り得る。
|