• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on ICT teaching material production using real-time 3DCG

Research Project

Project/Area Number 20K12105
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 62030:Learning support system-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

KIM Sangtae  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (30400659)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsデザイン学 / コンテンツデザイン / 感性デザイン / 環境認識 / インタラクション 学習環境 / HCI / インタラクション / 学習環境 / コミュニケーション / ICT教材 / ビジュアルコミュニケーション
Outline of Research at the Start

近年、デジタルツールの著しい発達・普及を背景として、タブレット端末を使用したデジタル教材が次々と発表されている。それにより従来の紙メディアの教材では不可能な表現を取り入れた新たな学習が可能となっている。さらに、近年スマートホームやAIなどの技術が人々の生活に密接に関係しつつある中で、本研究では教材コンテンツとユーザ間の学習効率向上に注目する。本研究は、直観的なリアルタイム3DCG操作性を持つ教材コンテンツへの挑戦、ユーザの状況に合わせて学習へ誘導ができるAIエージェントの融合により、ユーザの学習行動モチベーションを高めることをより積極的に支援する新たな試みである。

Outline of Final Research Achievements

The plan for this study was to narrow the focus to the representation of the American Museum of Natural History's biological and ecological illustrations for the creation of ICT teaching materials, and to proceed with the collection of materials. In the first year of the study, the effects of COVID19 began to emerge, and we were unable to schedule a field survey. Considering that the interaction between the content and the user has a more direct impact on learning efficiency than the content itself, we decided to turn our attention to HCI research between the content and the user as an alternative. In particular, we focused on learning efficiency, and developed an AI agent that can judge the degree of concentration and posture detection during learning.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究は、AIエージェントを搭載したコンテンツ開発に関する内容である。現在のAIシステムでは、ユーザが最初にトリガーをかけないとAIが反応しない不自然さが生じる。このような不自然なコミュニケーションを避けるため、ユーザの行動を認識・把握・理解し、ユーザ個人にパーソナライズされたAIエージェントシステム基盤を構築した。さらに、この基盤から派生したコンテンツとして、能動型AIエージェントデザイン、心理戦ゲーム、リアルタイム集中度検出システム、姿勢改善支援システムを発表した。これらの研究によってHCIへの新しい体験が日常生活の中、低コストで実現する認識システムとして今後の可能性を示唆している。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] VDT 作業におけるリアルタイムストレッ チ促進・姿勢改善支援システムの開発2023

    • Author(s)
      金尚泰、SHAO Bochao
    • Journal Title

      デザイン学研究作品集

      Volume: 28 Pages: 124-129

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Design of Conversational AI Agent Appearance and Trigger2022

    • Author(s)
      金 尚泰、SHAO Bochao
    • Journal Title

      Annual Design Review of Japanese Society for the Science of Design

      Volume: 27 Issue: 1 Pages: 1_156-1_161

    • DOI

      10.11247/adrjssd.27.1_1_156

    • ISSN
      1341-8475, 2188-7772
    • Year and Date
      2022-03-31
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of Mind Game with Heartbeat Sharing2022

    • Author(s)
      稲田 和巳、金 尚泰
    • Journal Title

      Annual Design Review of Japanese Society for the Science of Design

      Volume: 27 Issue: 1 Pages: 1_162-1_167

    • DOI

      10.11247/adrjssd.27.1_1_162

    • ISSN
      1341-8475, 2188-7772
    • Year and Date
      2022-03-31
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自発的な情報提供を行う会話型AI システムの開発-ユーザの行動と顔認識をトリガーとする情報提案を中心に-2022

    • Author(s)
      金尚泰、SHAO Bochao
    • Journal Title

      デザイン学研究作品集

      Volume: 27 Pages: 152-157

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 脈波を共有してプレイする心理戦ゲームの開発2022

    • Author(s)
      稲田和巳、金尚泰
    • Journal Title

      デザイン学研究作品集

      Volume: 27 Pages: 158-163

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 深層学習を用いたユーザの生体情報認識に基づくリアルタイム集中度検出手法の検討2022

    • Author(s)
      金尚泰、SHAO Bochao
    • Organizer
      情報処理学会第84回全国大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 深層学習を用いたユーザの生体情報認識に基づくリアルタイム集中度検出手法の検討2022

    • Author(s)
      SHAO Bochao、金 尚泰
    • Organizer
      情報処理学会第84回全国大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi