Project/Area Number |
20K12126
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 62040:Entertainment and game informatics-related
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
Ohmura Hidefumi 東京理科大学, 創域理工学部情報計算科学科, 講師 (90645277)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴山 拓郎 東京電機大学, 理工学部, 教授 (80366385)
中川 隆 名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 准教授 (60631124)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 音律 / インスタレーション / 複合現実 / 作曲システム / MR / 音高 / 音律理論 |
Outline of Research at the Start |
本研究では,連続的な音高(音の高さ)から絶対的な音名を定義せず,音高同士の周波数比に基づいたあらゆる音高を利用可能な方法論を提案する.そして,この方法論に基づくインスタレーションを開発し音楽の可能性を拡張することを目的とする.具体的には,オクターブ内に12個の音高として規定されてきた音律を検討し,これらの音律を包含しかつあらゆる可能性の音高を選択可能な音律モデルをおこなう.このモデルをインスタレーションとして仮想現実空間内に実装することで,体験者の音楽的な表現および聴覚体験のエンハンスメントを期待する.
|
Outline of Final Research Achievements |
This research proposes a methodology that makes it possible to provide any pitch based on the frequency ratio of the pitch. We then develop an installation based on this methodology to extend the possibilities of music. As the first step, we established a theory of pitch derivation based on the representation of pitch in three-dimensional space. Next, based on the method of expressing pitch in three-dimensional space, we implemented it in a virtual reality space. An installation work was created by applying these technologies. We also wrote a paper on the workshop that was the basis of the sound height derivation theory. As a final step, a sound installation based on the proposed model was created and exhibited.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
音高の導出モデルの提案は,音の物理量を数学的に定義しつつ創り出した方法論である.そのため,ジャンルにとらわれず音楽研究に利用できる.このモデルについてはシンポジウムや図書として発信を行った.これらは一般の市民をターゲットとしており,社会への発信として意義があった.また,提案モデルインスタレーションへの実装技術をコミュニケーション研究への応用したこれは,音楽だけにとらわれず学術的領域を広げるために役に立ったものだと考える.最終段階として,音律モデルに基づいたサウンドインスタレーションを電子音響ピープルプロジェクトライブにて展示を行ったが,こちらも社会への発信として意義のあるものであった.
|