• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of Na, Li and Cs accumulation mechanisms in plants and its application to advanced phytoremediation technique for metal-contaminated environments

Research Project

Project/Area Number 20K12221
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64020:Environmental load reduction and remediation-related
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

井上 雅裕  愛媛大学, 理学部, 研究員 (80203256)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords植物の金属集積性と金属耐性 / 植物の金属耐性 / ナトリウムイオン / リチウムイオン / セシウムイオン / ニッケルイオン / バイオリガンド / ファイトリメディエーション / 植物の金属集積 / 植物の金属集積性 / ナトリウム(Na)イオン / リチウム(Li)イオン / セシウム(Cs)イオン / 植物の金属イオン集積 / 植物環境汚染修復技術 / リチウムイオン (Li) / セシウムイオン (Cs) / ナトリウムイオン (Na)
Outline of Research at the Start

モデル植物(トマト、スベリヒユ、アイスプラント)3種を中心に、有害金属3種(Na, Li, Cs)の吸収・輸送・集積および塩耐性と成長、形態変化を解析する。さらに、各器官の生理・代謝活性に対する各金属の作用を比較し、金属毒性の原因と金属集積・耐性機構を解明する。2年目からは、各植物の組織・細胞培養も導入し、Kと上記アルカリ金属4種間の相互作用に焦点をあてる。特に、輸送体、有機リガンド、無機アニオンの果たす機能を解明する。さらに、地表面に分布する野生植物にも研究調査を広げる。全体の研究成果に基づいて植物科学研究の発展に貢献し、高塩環境下における植物環境浄化技術の確立に向けて情報を発信する。

Outline of Annual Research Achievements

2020年度からの当初2年間は、ナス科植物トマトのマイクロトム品種の芽生えと培養細胞の両方を用いて研究を進めた結果、 ①水耕法により根から与えたLiイオンが地上部器官の成長・形態、吸水・蒸散速度に及ぼす影響、②植物体内へのLi吸収・輸送速度と器官部位別に生じるLiの分布・濃度変化等を明らかにした。また、③無菌条件下でのトマト懸濁培養細胞の成長に対するNa、Li、Csイオンの影響を比較検証し、各金属イオンによる特異的・非特異的な作用を明らかにした。さらに、その他の結果も含め、各金属に対するトマトの細胞・組織・個体レベルでの耐性機構について考察し、複数の国内学会にて研究成果を公表した。
2022年度以降は、トマト以外の多様な金属集積植物にも目を向けた。まず、④金属集積性に優れる単子葉植物イネの芽生え、⑤コケ植物・蘚類のユミダイゴケの原系体を用いて、各々に特異的な金属集積・耐性機構を解明した。また、⑥条件的CAM植物であるアイスプラントとスベリヒユの2種、恒常的CAM植物であるコダカラソウとキンチョウ2種の各芽生えを用いてアルカリ金属の吸収・集積特性および耐性も評価した。以上の研究成果を取りまとめ複数の国内学会で公表した。
研究延長を申請した2023年度には、前述のCAM植物の研究を進めるとともに、実践的水質浄化植物として利活用が期待される水生植物にも着目した。具体的には、⑦アオウキクサ属4種を用いて、Na・Li・Csイオンおよび重金属Niイオンの吸収・耐性評価実験を進め、その成果を日本植物学会第87回大会(北海道大学)で公表した。さらに、金属集積性・耐性機構におけるバイオリガンドと共生菌類の重要性についても考察を深めて執筆を行い、同時に海外研究者の協力も得て専門書一冊を(World Scientific社)を発刊し世界に公表することができた。以上

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度はそれまでの年度(2020-2022年度)とは異なりコロナ禍の影響は緩和され、研究成果の発表も究者間での情報交換もオンサイトで進めることができた。しかし、学内の研究施設老朽化による長期工事(3月完了)が行われ元素分析の測定にも支障が生じた。これに伴い、研究成果の最終的な取りまとめ(論文執筆)や研究交流がまだ十分とは言えない。一方、室内における植物の成長・栽培実験およびリガンド分析については一部のサンプルを除きほぼ予定通りに実施できている。今回、2024年度末まで本事業の補助事業期間の再延期を認めて頂いたので、2024年度内に最終データの収集と取りまとめを完了し、研究成果の公開にも注力したい。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究(2020-2023年度)で、アルカリ金属のNa, Li, Csと重金属Niについて、トマトとイネ、複数のCAM植物の植物体を用いてかなりの情報を得ることができている。維管束を持たないコケ植物との対比もできている。しかし、まだ、一部の金属元素分析やデータ分析が完了していないので、これらの完了を最初の課題とする。次に、トマト以外の植物、特に、CAM植物の細胞レベルでの金属集積性の仕組みを知る必要がある。スベリヒユとコダカラベンケイソウなど懸濁細胞の継代培養に成功しているので、これらの金属元素とリガンドを金属処理毎に分析したい。さらに、3つ目の課題として、ウキクサの金属集積性についても研究の取りまとめを行う。以上の研究成果に基づいて、各界からの意見も取り入れて、塩集積性およびPR技術に応用可能な原理について総括を行う。これにより本研究の最終目標である植物環境修復技術の改善に資することができる情報提供に結びつけたい。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (27 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (8 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (17 results)

  • [Int'l Joint Research] Ministry of Environment/Forest and Climate Change(インド)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Gottfried Wilmhelm Leibniz University/IRS(ドイツ)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] South Valley University/Dept Biology, Faculty Science(エジプト)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Ministry of Environment/Forest and Climate Change(インド)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] IACS/SAIS(インド)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Gottfried Wilhelm Leibniz Universitat/IRS(ドイツ)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] South Valley University/Dept Biology, Faculty of Science(エジプト)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Ministry of Environment,/Forest and Climate Change(インド)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Different Impacts of Ni2+ and Li+ to Plants and Mycorrhiza Systems: Roles of Bioligands Forming Metal-Binding Complexes in Cells and Apoplasts2024

    • Author(s)
      Masahiro Inouhe, Yui Katsuta, Aki Kato, Hirotaka Kato, Yoh Sakuma, Clemens Walther, Veenu Joon, Dharmendra K. Gupta
    • Journal Title

      Lithium and Nickel Contamination in Plants and the Environment (In World Scientific Series on Advances in Environmental Pollution Management)

      Volume: 1 Pages: 139-169

    • DOI

      10.1142/9789811283123_0006

    • ISBN
      9789811283116, 9789811283123
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Biological aspects and proline metabolism genes influenced by polyethylene glycol and salicylic acid in two wheat cultivars2022

    • Author(s)
      (1)Naglaa Loutfy, Ahmed M. Hassanein, Masahiro Inouhe, Jehan M. Salem
    • Journal Title

      Egyptian Journal of Botany

      Volume: 62 (3) Issue: 0 Pages: 671-685

    • DOI

      10.21608/ejbo.2022.124280.1921

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Differential effects of excessive mM-order-levels of alkaline-metal ions (Na+, Li+, Cs+) on growth patterns of 6 plant seedlings cultivated under the same soil and medium conditions2023

    • Author(s)
      Masahiro Inouhe, Yui Katsuta, Hirotaka Kato, Yoh Sakuma, Dharmendra K. Gupta
    • Organizer
      The 64th JSPP Annual Meeting, March 10-17, 2023, Tohoku Univ. Poster. PB-142.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ゲノムシーケンスに基づいたダンチク(Arundo donax)の HRM-SSRによるジェノタイピング―新規プライマーの検索―2023

    • Author(s)
      佐久間洋, 井下裕貴, 堀澤栄, 井上雅裕
    • Organizer
      中国四国植物学会第79回徳島大会May 13-14, 2023, BO-13
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] アオウキクサフロンドによる金属イオン Na+, Li+, Cs+, Ni2+ の吸収及び耐性評価2023

    • Author(s)
      井上 雅裕,植田 慶和,川口 瑞貴,加藤 大貴,佐久間 洋,Dharmendra K Gupta
    • Organizer
      日本植物学会第87回大会(北海道大学) 2023年9月4-9日P-030C
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 日本産ダンチク (Arundo donax) のゲノム解析2023

    • Author(s)
      佐久間 洋,堀澤 栄,井上 雅裕
    • Organizer
      日本植物学会第87回大会(北海道大学) 2023年9月4-9日P-129C
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Differential effects of excessive mM-order-levels of alkaline-metal ions (Na+, Li+, Cs+) on growth patterns of 6 plant seedlings cultivated under the same soil and medium conditions2023

    • Author(s)
      Masahiro Inouhe, Yui Katsuta, Hirotaka Kato, Yoh Sakuma, Dharmendra K. Gupta
    • Organizer
      The 64th JSPP Annual Meeting, March 10 - 17, 2023, Tohoku Univ. (Registration #R00079, Abs. submission #E00015, Poster
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] MS Azure Custom Visionを用いたダンチクコロニーの自動検出システム2022

    • Author(s)
      福寿慶太, 長瀬真, 吉川朝彦, 森脇直人, 堀澤栄, 井上雅裕, 佐久間洋
    • Organizer
      2022年度中国四国地区生物系三学会合同大会 島根大会, 2022年5月21, 22日 BO-03. Online
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 四国における Google Map を用いたダンチクの分布調査-環境要因2022

    • Author(s)
      佐久間洋,永瀬真,吉川朝彦,堀澤栄,井上雅裕
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会(京都府大)2022年9月15-19日 P-031
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 植物の成長と金属吸収に対するアルカリ金属イオンの影響-条件的・恒常的CAM植物種間の比較研究-2022

    • Author(s)
      井上雅裕, 稲井勇斗, 横山優, 梅崎昇太, 佐久間洋, Gupta DK
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会(京都府大)2022年9月15-19日 P-056
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Does mycoremediation affect antioxidative status in winter rye plants grown at Chernobyl Exclusion Zone in Ukraine2022

    • Author(s)
      Dharmendra K. Gupta, Ana Vukovic;, Wolfgang Schulz, Ivna Stolfa Camagajevac, Apoorva Gaur, Clemens Walther, Masahiro Inouhe
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会(京都府大)2022年9月15-19日 P-164
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 植物細胞の成長と必須金属イオン吸収に対する非必須アルカリ金属イオンの影響 - Na・Li・Csイオンの比較研究 -2022

    • Author(s)
      勝田結衣, 門脇夏子, 佐久間洋,Dharmendra K. Gupta, ○井上雅裕
    • Organizer
      第63回日本植物生理学会年会(筑波大学)2022年3月22-24日 PL-087
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] シッポゴケ科ユミダイゴケ(Trematodon lonicollis)原糸体細胞におけるリチウムとナトリウムイオンの吸収特性と細胞壁結合性2022

    • Author(s)
      中西亮介, 佐久間洋, 井上雅裕
    • Organizer
      第63回日本植物生理学会年会(筑波大学) 2022年3月22-24日 PL-088
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「シッポゴケ科ユミダイゴケ (Trematodon longicollis)の原糸体細胞におけるリチウムとナトリウムイオンの吸収特性と金属耐性」2021

    • Author(s)
      中西亮太, 佐久間洋, 井上雅裕
    • Organizer
      2021年度中国四国地区生物系三学会合同大会 香川大会, BO-04
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 無菌条件で生育したイネ芽生えの成長と糖・金属元素濃度に対するサリチル酸と重金属の影響」2021

    • Author(s)
      大銅優太郎, 井上雅裕, 佐久間洋
    • Organizer
      2021年度中国四国地区生物系三学会合同大会 香川大会, 2021年6月19日, BO-06
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「トマト懸濁細胞の成長と 7 種の必須陽イオン濃度に対する NaCl ストレスの影響」2021

    • Author(s)
      勝田結衣, 佐久間洋, 井上雅裕
    • Organizer
      2021年度中国四国地区生物系三学会合同大会香川大会, 2021年6月19日, BP-04
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「水耕栽培したトマトにおける非必須金属リチウムイオン (Li+) の生理機能と吸収・集積パタン解析」2021

    • Author(s)
      井上雅裕, 門脇夏子, 野原一穂, 佐久間洋, Dharmendra K. Gupta
    • Organizer
      日本植物学会85回大会, P-025, 2021年9月16日
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「無菌的条件におけるイネ芽生えの成長と細胞壁糖量及び細胞内溶質・金属量に対するサリチル酸と重金属の影響」2021

    • Author(s)
      大銅優太郎, 井上雅裕, 佐久間洋
    • Organizer
      日本植物学会85回大会, P-030, 2021年9月16日
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「ユミダイゴケ (Trematodon longicollis) の原糸体細胞におけるLiとNaイオンの吸収特性と細胞壁結合性」2021

    • Author(s)
      中西亮介, 佐久間洋, 井上雅裕
    • Organizer
      日本植物学会85回大会, P-048, 2021年9月16日
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi