Project/Area Number |
20K12267
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 64040:Social-ecological systems-related
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
横溝 裕行 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 主幹研究員 (30550074)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 大型哺乳類 / 情報の価値分析 / 最適管理 / 捕獲努力量 / 農業被害 / 個体群管理 / シミュレーテッド・アニーリング / 捕獲努力 / 個体数推定 / シミュレテッド・アニーリング / 情報の価値 / 捕獲 |
Outline of Research at the Start |
近年日本各地でイノシシやシカなどの大型哺乳類が増加し、その個体数管理が重要課題となっている。大型哺乳類の個体数管理事業の多くにおいて、捕獲は個体数を減少させるための手段としてだけではなく、個体数を推定するためのデータでもあるため、個体数推定値の精度を高める役割も担っている。本研究は、情報の価値分析により、個体数や個体群パラメータの正確な情報を得ることの価値を定量化することにより、捕獲の直接的な効果(生息数低減)と間接的な効果(精度の高い個体数推定値等を得ること)の両方を考慮した捕獲努力の最適配分を導出するための一般理論を構築する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
全国的に、大型哺乳類による農業被害や生態系への悪影響が深刻化しており、これらを抑制するためには大型哺乳類の個体数を適切に管理する必要がある。千葉県のイノシシ管理を事例に、過去3回の農業被害に関するアンケート結果と個体数推定値を活用し、農業被害の程度を予測するためのモデルを構築した。2018年度のイノシシの個体数を捕獲数と捕獲努力量を用いて推定し、2020年度の個体数の推定値をシミュレーションにより求めた。農業被害の程度とイノシシの密度の関係を詳細に求めるために、入れ子ロジットモデルを用いて農業被害の予測モデルの改良を行った。農業被害予測モデルの精度を高める必要があることが明らかになったために、2020年度の個体数はシミュレーションを用いずにベイズ推定モデルを用いて求めることとした。2020年度の個体数推定を行うために、イノシシと捕獲努力量のデータ整理を行なった。農業被害予測モデルを利用することで、アンケートを通じて収集した情報を活用し、捕獲努力を効果的に配置することが可能となる。これにより、農業被害の削減度を定量化することができる。本研究で構築したシミュレーテッドアニーリングを用いた管理を行う場所の選定に関するモデルを、千葉県における水生生物の管理地域の選定にも応用することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
捕獲実績データと農家アンケートのデータ整理のための人材確保に時間を要した。そのため、データを用いた個体数推定と農業被害予測に遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
千葉県内のイノシシ個体数の管理に加えて、農業被害と個体数や環境要因の関係など、個体数以外の不確実性を減らすための情報の価値を解析する。他の種や地域にも適用を可能にするために、モデルの一般化にも取り組む。また、情報の価値分析を通じて、最適な捕獲努力量とその空間的配分がどのように変化するかを明らかにする。また人口減少が起こる中で、狩猟者の減少と土地利用の変化(耕作放棄地の増加)などが情報の価値に与える影響について考察を行う。
|