Project/Area Number |
20K12294
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 64060:Environmental policy and social systems-related
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
小野 恭子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究グループ長 (90356733)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 用量反応関係 / 鉛 / リスク評価 / 低用量暴露 / 化学物質 / リスク比較 / 費用対効果分析 / 化学物質管理 / 定量的リスク評価 / 用量反応曲線 / 個人差 |
Outline of Research at the Start |
化学物質のリスク評価はこれまで、化学物質の規制値の設定や、リスクの懸念の有無を調べるために用いられてきたものの、異なる化学物質同士のリスク比較やリスク削減対策の費用効果分析については、日本で行われることがほとんどない。これは、多くの化学物質の用量反応曲線が、ある一定量以下は悪影響がない、閾値ありの形式になっているからである。本研究は、閾値のある化学物質の用量反応曲線を、リスク比較可能である、閾値のない形式に変換する手法を提示するもので、いくつかの物質を例に、削減できるリスクの大きさの推定と費用対効果分析を行う。この結果はリスクベースの合理的なリスク管理手法の提案につながることが期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
日本人の成人を対象とした低用量鉛暴露に関するリスク評価を行った。本研究では、成人の血中・骨中鉛濃度に対するアウトカムとして収縮期血圧上昇、循環器症状に着目し損失余命を算出するものとし、手法としてはWHOのGlobal Burden of Disease Studyのものを参考にした。文献調査を行って日本人の成人の鉛の経口摂取量データ、血中鉛濃度データを得た。ここでは、日本人の成人の鉛の経口摂取量として、幾何平均値5.61 μg/person/day、幾何標準偏差1.84を用いた。また、既往研究のレビューを行って諸外国における鉛高暴露者の循環器系疾患に起因する死亡に関する相対リスクを得ることができた。これは日本人や東アジア人のデータではないことに注意が必要である。これらのデータから、日本人の生命表を用いて損失余命を算出することで、リスク評価を試みた。損失余命が高め見積となるシナリオを採用した場合、結果は2012年におけるPM2.5の損失余命と同程度(10-2[年]のオーダー)であると推定された。 この研究は、日本人成人における低用量鉛暴露の最初の予備的リスク評価である。この研究にはさまざまな限界があり、代表的なものは、相対リスクについて年齢層が考慮されていないこと、地域差(東アジア人に適用可能なものか、および遺伝子多型等の特徴が人種によって差があるのか)が現時点では考察できていないことである。今後、損失余命の取り得る範囲を考慮するために不確実性分析を行う必要がある。また、血中鉛濃度を用いた評価を可能にするため、暴露量から成人の血中鉛濃度を推定するモデル用いた推定を実施する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国際学会での口頭発表を実施でき、今後の研究展開の見通しを立てることができた。2023年度でようやく国際学会にて発表することができたことから(2)とした。この成果を国際誌に投稿するため草稿作成を進めているところ。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度までに確立した方法にはさまざまな不確実性や手法上の限界があり、今後それに関する考察を進める。代表的なものは、相対リスクについて年齢層が考慮されていないこと、地域差(東アジア人に適用可能なものか、および遺伝子多型等の特徴が人種によって差があるのか)が現時点では考察できていないことである。今後、損失余命の取り得る範囲を考慮するために不確実性分析を行う予定である。また、血中鉛濃度を用いた評価を可能にするため、暴露量から成人の血中鉛濃度を推定するモデル用いた推定を実施する予定である。
|