• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Role of "Kifu" (Game record) in Gaming Simulation based Participative Decision Making

Research Project

Project/Area Number 20K12309
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64060:Environmental policy and social systems-related
Research InstitutionChiba University of Commerce

Principal Investigator

小野 聡  千葉商科大学, 商経学部, 講師 (20724636)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊澤 輝一  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (90464239)
木村 道徳  滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 総合解析部門, 主任研究員 (90573923)
王 智弘  関西外国語大学, 英語国際学部, 准教授 (60614790)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsシミュレーション / グラフ理論 / 雪害 / ワークショップ / 市民参加 / 気候変動適応 / ゲーミング / 災害避難 / ゲーミングシミュレーション / フィールドワーク / エージェントベースシミュレーション / 住民参加 / 棋譜 / 意思決定 / 防災 / 避難行動
Outline of Research at the Start

防災や環境計画の策定において、住民が参加した意思決定の仕組みを取り入れることが一般的になっている。一方で災害や環境問題といった分野は、その背景知識や経験の有無によって理解の程度や視野が異なる傾向にあるため、相互理解を進めることに難しさがある。近年では参加型の意思決定にゲームを取り入れることによって、仮想的なリスク状況を生み出して経験の共有、相互理解を促す取り組みがなされているが、ゲームで得られた経験を実際の意思決定に繋げるための手法については議論の余地がある。本研究ではゲームの結果得られた「棋譜」がどのような情報を生み出し得るかを検討することにより、ゲームを導入した参加手法の開発を試みる。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は本研究課題のうち、ゲーミングと棋譜を取り入れたワークショップを通じた、シミュレーションの構築において成果を発表することができた。主な発表済みの業績は以下のとおりである。
第一に小野・木村(2023)では、豪雪地帯における地域的な気候変動適応プロセスの理解を深めるため、滋賀県高島市朽木地区を対象に探索的シナリオプランニング(XSP)を実施し、対話を通じて作成した因果ダイアグラムをもとにシミュレーションを構築・分析した。その結果、(1) 将来の社会的影響として「追加的公助」を構造化できた、(2) 共助の活発度や降雪パターン、集住度合いに応じた適応策への示唆を得ることができた、そして(3) XSPにおいて不確実性を参加者間で共有し、クリティカルな不確実性を同定する上で、対話とシミュレーションの相互作用を通じたプロセスの設計が不可欠であることが確認された。
第二に小野・木村(2024)では、具体的な地域をネットワーク構造によって再現し、雪害の社会的影響をシミュレーションした。その結果、(1) 積雪の深さの変遷及びその社会的影響を動態的に記述することができた、(2) 除雪車運行ルートから外れる支線が多いエリアでは積雪が深くなりやすいことが明らかになった、(3) 集落内外での資源融通を促進する適応策が必要であることが示唆された、(4) また、シミュレーション中で積雪が深くなった「要配慮家屋」ノードを抽出し、その分布や特徴を明らかにした。
今後の課題として、変数の操作による比較分析や合意形成プロセスへの効果に関する研究が挙げられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

参加手法を通じたシミュレーションの構築・実施において概ね期待される成果を挙げることができた。学会大会にて口頭で発表したテーマについては、学会での議論内容をもとに加筆し現在原著論文として投稿中である。

Strategy for Future Research Activity

学会大会にて口頭で発表したテーマについては、学会での議論内容をもとに加筆し現在原著論文として投稿中である。その執筆プロセスと並行して、ネットワーク表現した地域データをもとにした地域の脆弱性評価への応用について共同研究者と検討中であり、適宜ゲーミングを用いた会議を開催してシミュレーションの構築を進める。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Scenario Planning for Snow Disaster Adaptation Based on Causality Diagram and Numerical Simulation2023

    • Author(s)
      小野 聡、木村 道徳
    • Journal Title

      Papers on Environmental Information Science

      Volume: ceis37 Issue: 0 Pages: 134-141

    • DOI

      10.11492/ceispapers.ceis37.0_134

    • Year and Date
      2023-12-08
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ネットワーク構造を援用した中山間地域における 雪害の社会的影響に関するシミュレーション2024

    • Author(s)
      小野 聡、木村 道徳
    • Organizer
      第 3 回計算社会科学会大会(CSSJ2024)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Who is evacuated from floods strategically? -Towards a hierarchical simulation with Opinion Dynamics Model2022

    • Author(s)
      Satoru ONO
    • Organizer
      PRSCO 2022 Kyoto
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 広域避難情報の発令が水害からの避難行動に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      小野聡
    • Organizer
      日本地域学会年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 気候変動への地域的な適応に向けてのゲーミング2022

    • Author(s)
      小野聡・木村道徳
    • Organizer
      日本シミュレーション&ゲーミング学会2022年秋季全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] On the Human Environment with Imagination and Calculation(想像と計算と共にある人間の環境について)2022

    • Author(s)
      Terukazu Kumazawa
    • Organizer
      第16回地球研国際シンポジウム「自然と暮らす術(The Arts of Living with Nature)」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 自然と人とコンピュータが作る これからの世界の捉え方について2022

    • Author(s)
      熊澤 輝一
    • Organizer
      トヨタ財団 オンラインカフェミーティング
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Survey Report on the Relationship between Risk and Reality for the Age of Artificial Intelligence2021

    • Author(s)
      Satoru ONO
    • Organizer
      Sustainability Research & Innovation Congress 2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Trust in “intangible objects”? Discussion from Japanese Context2021

    • Author(s)
      Satoru ONO
    • Organizer
      East Asian Holism and Cultural Dimension of the Pandemic in the Anthropocene
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 公共の担い手育成プロセスとしての「問い合う」協働2021

    • Author(s)
      小野聡・木村道徳・王智弘・熊澤輝一
    • Organizer
      日本計画行政学会全国大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 人工知能によるリスク情報提供に対する信頼2021

    • Author(s)
      小野聡・熊澤輝一・寺田匡宏・松井孝典
    • Organizer
      日本リスク学会第34回年次大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 計算機技術と風土論2021

    • Author(s)
      熊澤 輝一
    • Organizer
      共生社会システム学会 2021 年大会 会員企画ワークショップ 「風土論の近傍、和辻哲郎の遠望」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Key Actions for Sustainable Society from a Perspective of the “Fudo” Discussed in the Digital Age2021

    • Author(s)
      Terukazu Kumazawa, Takanori Matsui
    • Organizer
      Sustainability Research & Innovation Congress
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 住民参加による地域将来社会の課題把握のための定性分析ワークショップデザイン2021

    • Author(s)
      木村道徳、王智弘、熊澤輝一
    • Organizer
      第49回環境システム研究論文発表会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] リスク情報受容の規定因としての科学技術の『風土化』2020

    • Author(s)
      小野聡・熊澤輝一・寺田匡宏
    • Organizer
      環境科学会年会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] リスク下における先端技術に対する信頼に関する研究 -リスク社会の風土論に向けて-2020

    • Author(s)
      小野聡
    • Organizer
      2020年度環境情報科学 研究発表大会 企画セッション
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] デジタルとアナログのあいだで考える人と自然2020

    • Author(s)
      熊澤輝一
    • Organizer
      2020年度環境情報科学 研究発表大会 企画セッション
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 持続可能性行動を動機づけるゲーミフィケーションのパターンの探索2020

    • Author(s)
      熊澤輝一
    • Organizer
      日本シミュレーション&ゲーミング学会2020年度秋期全国大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi