Poverty and Community: Lifestyle Diseases for the Poor
Project/Area Number |
20K12316
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 80010:Area studies-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
中西 徹 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30227839)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | フィリピン / 貧困緩和と格差拡大 / 肥満 / 有機農業 / プラント・ベース / ホール・フード / グローバル化 / 貧困 / 生活習慣病 / 健康 |
Outline of Research at the Start |
マニラの多くの貧困地区では,1990年代後半以降に絶対的貧困はある程度まで解決されたとはいえ,脆弱な医療制度と所得制約のゆえ,現在,生活習慣病による青壮年期の闘病と早世が貧困層家族に深刻かつ多大な長期的負担をもたらしている(第二の貧困)。この新たに惹起された状況は,地域社会全体の活力を失わせ,再度,絶対的貧困を招きかねない。本研究では,調査地における絶対的貧困の削減に社会関係が果たした役割を再検討し,それが第二の貧困の解決に貢献し得るか否かを検証する。その際,公式データや内部資料のみならず,インタビューにもとづき,コミュニティの歴史を,冷戦終結後のマニラ貧困層の社会変容の過程に位置づけたい。
|
Outline of Annual Research Achievements |
貧困緩和と社会発展をコミュニティ・レベルから検討することを意図した対面調査を実施することができた。具体的には,有機農業者,都市貧困層への対面の戸別訪問調査に加え,MASIPAG(NGO),フィリピン稲研究所(PhilRice),フィリピン大学ロス・バニョス校における対面の聞き取りと討論を実施した。また,2020年度以降実施してきたZoomやSNSを活用したオンラインでの面接調査も継続的に行っている。この結果,コロナ禍におけるロックダウンによる移動規制下での農業支援にみられる戦略的なメカニズムなど,興味深い事実があきらかになり,これまでの調査の遅れをある程度まで取り戻すことができた。これらの研究の成果としては,国際開発学会全国大会において「『無用者階級』の『土と健康』を取り戻す:現代国際社会における有機農業の意義」として発表し,さらに『現代国際社会と有機農業』を2023年3月に発行した。また,放送大学の授業やホームページ(https://sites.google.com/view/ouj-organic-agriculture)を通じて,広く一般への研究成果の還元につとめた。 ・中西徹(2022)「『無用者階級』の『土と健康』を取り戻す:現代国際社会における有機農業の意義」『ラウンドテーブル食のレジリエンスとSDGs』,国際開発学会・第33回全国大会,2022年12月4日,明治大学(招待) ・中西徹編(2023)『現代国際社会と有機農業』放送大学出版会,412頁(全15のうち,「課題と視角:『大分岐』と有機農業」,「『食』と健康:『食』の格差から考える」,「『食』と環境:生態系を考える」,「有機農業と慣行農業」,「『民衆』が創造する有機農業:Tei-KeiとPGS」,「フィリピン:『緑の革命』から『遺伝子革命』へ」,「フィリピン:有機農業への道」の7章を執筆)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
貧困緩和と社会発展をコミュニティ・レベルから検討することを意図した対面調査の実施によって,コロナ禍におけるロックダウンによる移動規制下での農業支援にみられる戦略的なメカニズムなど,興味深い事実があきらかになり,これまでの調査の遅れをある程度まで取り戻すことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍において実施された物資支援(Ayuda)は,米作農村地域においてはF1種子と化学投入財のパッケージとなっているため,ロックダウンによる既存の販路の制約とあいまって,有機農業の拡大の桎梏となっている。じじつ,調査村では,9世帯の有機農業者が部分的に慣行農法に回帰していた。今後,有機農業組合はどのようにこの事態に対応していくのかについて,検討を進めたい。
|
Report
(3 results)
Research Products
(12 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Community Currencies as Weapon of the Weak2021
Author(s)
NAKANISHI, Toru
Organizer
Sustainable Shared Growth Seminar: A quest for Community Currencies for Sustainable Shared Growth, University of the Philippines, Los Banos, on-line webinar, July 27, 2021
Related Report
Int'l Joint Research / Invited
-
-
-
-