北米公立図書館とホームレス問題に関する地理学分析 ーー 都市への権利と社会正義
Project/Area Number |
20K12377
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 80010:Area studies-related
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
石山 徳子 明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (70386415)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 先住民研究 / 都市空間論 / 都市への権利 / 図書館 / ホームレス / 社会正義 / 北米都市 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、北米都市のセトラー・コロニアルな公共空間に展開する、人種、階級、ジェンダー、セクシュアリティ、障がい、疾病、住居の有無による差別と格差の構造とイデオロギー、社会正義を目指す多様な営みと限界について、公立図書館のホームレス利用者をめぐる議論と、共生に向けた取り組みを事例に、地理学的見地からあきらかにする。これまでは別個に蓄積されてきた、都市への権利、都市の社会正義、ホームレス問題の研究と、多様な背景を有する利用者に関する課題に焦点を当てた図書館学研究を領域横断的に参照し、図書館を地理学的分析対象とする新たな切り口から公共空間と社会正義について考察する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度については、世界的なコロナ禍にあり、北米に出張し、現地での調査(資料収集、関係者とのミーティングとインタビュー)を行うという基本的な作業が全くできないという状況に置かれた。また、現地の研究者を含む関係者も、過酷、かつイレギュラーな状況に置かれているため、オンライン上でのインタビュー等を行う状況にはなかった。したがって、当初予定していた研究計画に沿って、実績をあげることは不可能だった。また、日本で実施可能な作業に関しても、オンライン授業への対応に追われ、資料を読む作業を進めているとはいえ、研究時間の確保について思い通りにはいかないところも多かった。2021年以降に、できる限りこれを取り戻していきたいと考えているが、感染症流行が収束しない限り、現地への出張が実現しないことが考えられるため、今後も研究の遅延は止むを得ないところもある。 困難な状況下ではあったが、当該年度については、以下の2点について研究実績を挙げることができた。一つ目は、日本で入手可能な資料を収集し、読み始めるという作業である。入手した二次資料の主な学問領域としては、批判地理学、セトラー・コロニアリズム論、先住民研究、ホームレス研究、都市空間論、ジェントリフィケーション研究が挙げられる。一次資料については、北米都市の先住民問題に関する民間の団体、および政府機関による報告書等をインターネットで収集した。 二つ目に、アメリカ大統領選挙に関して、先住民研究の観点から『新聞研究』に論考を出版した。これについては、本研究から得たセトラー・コロニアリズム論、先住民研究の知見を活かしながら執筆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2020年度については、世界的なコロナ禍にあり、北米に出張し、現地での調査(資料収集、関係者とのミーティングとインタビュー)を行うという基本的な作業が全くできないという状況に置かれた。また、現地の研究者を含む関係者も、過酷、かつイレギュラーな状況に置かれているため、オンライン上でのインタビュー等を行う状況にはなかった。例えば、本研究への協力を承諾してくださっている図書館司書に連絡をとったところ、コロナ禍における状況が極めて厳しいとのことだった。したがって、現地の関係者に連絡を取ることは収束するまでは控えるべきであるとの判断を下した。したがって、当初予定していた研究計画に沿って、実績をあげることは不可能だった。 また、日本で実施可能な作業に関しても、オンライン授業への対応に追われ、資料を読む作業を進めているとはいえ、研究時間の確保について思い通りにはいかないところも多かった。さらに、北米やヨーロッパで出版された二次資料の入手に関しても、海外との物流が止まっている、もしくは極端に遅れているためか、本を注文しても届かないという事態が繰り返し発生した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年以降に、できる限り研究の遅れを取り戻していきたいと考えているが、感染症流行が収束しない限り、現地への出張が実現しない、および物流の速度が回復しないことが考えられるため、今後も研究の遅延は止むを得ないところもある。 今後はオンラインで入手が可能な資料を収集する作業、さらには入手できた資料を読み、分析、検証する作業をできる限り、地道に進めていきたい。北米への海外出張が可能になるならば、現地での資料収集を始めとした調査を実施する。
|
Report
(1 results)
Research Products
(1 results)