• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Inbound tourism and residents' perceptio: from the perspective of muti-ethnic immigrants

Research Project

Project/Area Number 20K12427
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80020:Tourism studies-related
Research InstitutionTakasaki City University of Economics

Principal Investigator

丸山 奈穂  高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (60612603)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsインバウンド観光 / コロナ禍 / 移民 / グループ間の脅威 / 観光とモラル / 他民族への態度 / VFR観光 / パンデミック / 危機後の観光 / 観光 / 多文化 / 地域住民 / 異文化理解
Outline of Research at the Start

近年、日本国内で外国人住民数が増加しており、それらの住民の国籍も多様化している。外国人住民の増加は、海外から日本への友人・親族訪問(VFR観光)を拡大させ、地域へのインバウンド観光客誘致を促す可能性がある。一方で、日本人住民がインバウンド観光に対して快く思わない可能性も考えられる。本研究では多国籍の外国人住民が在住する地域に焦点をあて、日本人住民の多様な民族に対する「考え」と、その考えがインバウンド観光に対する「態度」に与える影響を明らかすることを目的とする。本研究では、日本人住民のインバウンド観光に対する態度の形成過程を探ることで、訪日観光を持続可能なものにするための知見を得ることができる。

Outline of Annual Research Achievements

今年度の前半は在外研究でアメリカのテキサス州で滞在し、海外の研究者と意見交換やこの先の研究の見通しについて話し合うことができた。特に、アメリカでもコロナ禍後、多くのことが通常に戻った最初の年度であり、コロナ禍中およびポストコロナのインバウンド観光に関する分析方法について意見交換を行った。
また2020年に収集したデータを再度分析し、その結果に基づいて新たなアンケート票を4月から作成し、6月に1000名を対象にオンラインでアンケートを実施をした。その結果、コロナウイルス感染症が5類になっても観光を控える人がアンケート対象者の半数を超え、それに比例してインバウンド観光客への反感があることも明らかになった。またコロナワクチン接種率と観光への考えは反比例していることがわかり、ワクチンがインバウンド含めた観光への「ゲームチェンジャー」となるという仮説が否定された。同時に何が観光を再開させたのか、それによってインバウンド観光への考えはどう影響されたのかを探る研究の必要性が明らかになった。
2月には新たな分析手法を身に付けるために統計ソフトの講習を2時間の講座を3回、90分講座を5回、合計8講座を受講した。
そこで得た手法をもとに7月に開催されるApta(Asian Pacific Tourism Association)conferenceにアブストラクトを執筆し、受理され7月に発表予定である。また新たに立てた仮説をもとにモデルを作成し、論文執筆の準備を整えることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究課題が受理された2020年の春にコロナ禍が始まり、インバウンド観光が止まっており、ようやく再開されたばかりあり、また再開とともに急激に観光客が増加し当初予想していなかったオーバーツーリズムが問題となり仮説の修正が必要となったため。また2022年夏より1年間在外研究で直接のデータ収集ができなかったため。

Strategy for Future Research Activity

今年度は高崎市と横浜市で対面でアンケート調査を実施する。新宿区は観光客の多さを考慮し、対面とオンライン両方での調査を予定している。2020年と2022年に使用したアンケート票の不具合を修正し、新たな項目を加える予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2022 2021

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] Resumption of traveling after the pandemic: Multi dimensions of “normality”2024

    • Author(s)
      Naho Maruyama, Kyle Woosnam
    • Organizer
      Asia Pacific Tourism Association
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] コロナ禍と観光ー観光のモラル化2022

    • Author(s)
      丸山奈穂
    • Organizer
      観光文学研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Moralization and tourism2021

    • Author(s)
      Naho U. Maruyama, Kyle Woosnam
    • Organizer
      APTA Annual Conferene
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Moralization of tourism: Covid-19 and tourism in Japan2021

    • Author(s)
      Naho Maruyama, Kyle Woosnam
    • Organizer
      Asia Pacific Tourism Association
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi