Project/Area Number |
20K12431
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 80020:Tourism studies-related
|
Research Institution | Dokkyo University |
Principal Investigator |
鈴木 涼太郎 獨協大学, 外国語学部, 教授 (70512896)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金 振晩 帝京大学, 経済学部, 教授 (60554160)
花井 友美 帝京大学, 経済学部, 准教授 (70634525)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | おみやげ / お土産 / 真正性 / 儀礼的倒錯性 / ギフト性 / 贈答 / スーベニア / 倒錯性 / 贈答コミュニケーション / 質的調査 / 量的調査 / 観光研究 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、観光みやげにおける贈答コミュニケーションの基本原理を明らかにすることである。近年国内外で観光みやげに関連する研究が蓄積されつつあるが、英語圏におけるスーベニア(souvenir)概念と日本をはじめとしたアジア諸地域の贈答を念頭に置いたおみやげ概念には差違が存在するため、英語圏の研究成果を直接的に応用することが困難となっている。本研究ではスーベニア研究の理論的展開を参照しつつ、質的/量的双方の実証調査を通じて日本の観光みやげに特徴的な贈答コミュニケーションという文脈をふまえた新たな理論的枠組みを構築し、国内外の研究を接合することを試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
観光客が自らの記念品として、あるいは知人への贈答品として購入するおみやげは、現代観光の重要な構成要素である。みやげ品の製造/販売によって地域への経済効果が期待されており、その国内消費額は約4兆円と訪日外国人旅行者の国内消費では3分の1を占めている。しかし観光研究においておみやげは、その消費額の高さや観光客誰もが購入する身近な存在であるにもかかわらず、研究の蓄積が乏しい。 本研究の目的は、観光みやげにおける贈答コミュニケーションの基本原理を明らかにすることによって国内外のおみやげ/スーベニア研究への理論的貢献を目指すとともに、観光みやげの生産や流通、販売に関わる諸事業者や地域への示唆を得ることである。具体的には、質的/量的双方の調査を通じ、贈答や旅行形態の違いが、観光みやげのいかなる要素と関連しているのかを考察することを目指している。 2023年度は、前年度行った20代~70代に至るまでの男女幅広い世代を対象とした量的調査をもとに、観光客がおみやげに求める基本要素を明らかにするための分析を行った。その結果、食品みやげでは「確実性」、「ギフト性」、「ネタ・ユニークさ」、「地域性」、「経験・思い出」、「有名性」の6因子、非食品においては「確実性」、「地域性」、「経験・思い出」、「ギフト性」、「ネタ・ユニークさ」の5因子が抽出された。昨年度までにこの結果を論文としてまとめ、査読付き学術雑誌に投稿した結果、掲載され広く公表されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大によって、観光みやげの生産と販売にかかわる現場のフィールド調査が遅滞したため、前年度までの研究計画はやや遅れて進行してきた。その影響で2023年度の研究計画もすべてが予定通りに完了しなかった。具体的には、学術雑誌への投稿を行い、論文の掲載は達成されたものの、研究者以外の一般の読者も想定した研究報告書の作成と出版が年度内に完了しなかった。研究の総仕上げとしての報告書作成作業が残された課題となる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題の成果を学術界のみならずより広い社会、具体的には観光みやげの生産や流通、販売にかかわる多様なアクターに還元するため、研究者のみならず一般の読者を対象にした調査報告書を作成し、出版する。そのために研究代表者、分担者が定期的に研究打ち合わせを行い情報の共有と研究内容の深化を図る。
|