Experimental Research on Participatory Community Development with Moderately Smart IoT Architectural Design to Promote Activities
Project/Area Number |
20K12524
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90010:Design-related
|
Research Institution | Akita National College of Technology |
Principal Investigator |
井上 誠 秋田工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (20634223)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | IoT / 歴史的建造物 / 観光まちづくり / 参加型まちづくり / テキストマイニング / まつり / DX / GPS / まちづくり / マイクロツーリズム / SNS / フォトグラメトリ / 不便益 / SDGs / VR / BIM / ICT / 観光 / シェアリング / 持続可能性 |
Outline of Research at the Start |
スマートホーム・ビルディングは,生活環境に関わる自動化や省エネルギーの便益を目的としている.しかし,過度な利便性追求が生活を受動的なものへと導く場合もある. 完全自動化や全能的AI化を目指すのではなく,IoTを建物・敷地の情報発信,シェア利用することで,人々の手間が必要な余地を残し,能動的な行動を促すことで,やりがいのある持続可能なまちづくりの実現を目的とする. 実在の地域の建物や空き地にIoT・ICT機器を設置し,環境情報や画像をSNS等で人々と情報共有をし,建物・敷地・物品をシェア利用し,活性化することで,能動的活動を促す.その状況を定量的・定性的に調査分析し,提案手法の有効性を示す.
|
Outline of Annual Research Achievements |
【具体的内容】①まつりの山車の位置情報をリアルタイムにウェブマップとして発信し,観光利便性を向上させる実証実験を行った.マイクロツーリズムや観光まちづくりを目的とした. 各町内の山車に設置したスマートフォンでGPS情報をサーバに送り,ウェブアプリケーションで地図上に表示した.まつりにIoTを導入しDXを図った.実験中,まつり実行者,住民及び観光客にアンケート調査を実施し,リアルタイムウェブマップの有用性等について検証した. ②キャンパスマスタープランに関連した高専施設のIoT化の検討を行った.廃止された学生食堂と売店をIoT技術の活用によって自動化することで再開することを目標とした.学生及び教職員と学外者が安全に利用でき,かつ自主的に管理できる仕組みを模索した. ③歴史的建造物である旧銭湯の写真展を開催し,観光資源としての可能性と観光要素についての自由記述欄を含むアンケート調査を行った.その結果をテキストマイニング手法で解析し,観光まちづくりの視点で考察を行った.旧銭湯の意匠及び空間要素,周辺地域の観光化の可能性を確認した. 【意義・重要性等】現在,多くの都市や建築物に対する全能的なスマート化を目的とした推進が多く見られる.一方,本研究は建築物等に取付けられたIoT機器によって,利用者が対象建造物の存在を知り,認識を高め,実際に訪れ,自発的・能動的な建造物の利活用や関与を促され,持続可能な参加型まちづくりや地域コミュニケーションの活性化を実現することを目標としている. 建造物単体に留まらず,都市及び地域計画,まちづくりのフィールドまで研究の範囲を広げている.研究対象地区には空き屋・空き地が多く見られ,少子高齢化及び担い手不足等の問題がある.これらの問題の解決も研究目的の一つである.本研究の成果は同じ問題を抱える全国の地方都市に共通して適用できるものと考える.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
地元の祭りやイベントが例年の規模で実施され,実証実験を行うことができたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
①今年度もまつりの山車位置情報リアルタイムウェブマップの実証実験を行う.まつりの意味と意義の確認とその体験を促す仕組みを導入することで,まつり実行者にとってはまつりの再発見になり,観光客にとっては新たな体験になることが観光まちづくりに繋がると仮定する.また,まつり実行者,観光客と地元住民との相互のコミュニケーションも必要である.これらのことを目標とし,次のことを実験する.まつりのスケジュール,イベント会場や歴史的建造物の情報をマップ上に表示し,まつりの意味と意義を明示する.また,予定が変わった際の対応をリアルタイムに図りコミュニケーションを促進する.観光客の自主的な行動を促す位置情報を使ったゲーミフィケーションによって参加型まちづくりを試みる.これらの有効性の検証はマップ利用者へアンケートを実施し,結果を参加型観光まちづくりの視点でテキストマイニングを行う. ②キャンパス内売店の無人化を目標としたIoT技術の活用研究を行う.学生及び教職員と学外者が安全安心に利用でき,かつ自主的に管理できる仕組みを模索する.経済性,安全安心,プライバシー保護についても考慮する.スマート・キー,スマート・プラグ,スマート・スピーカ等の機器とそれらを統括するAI技術の構想も検討する. ③研究結果を国内の学術学会大会,シンポジウム及び国際会議で発表する.
|
Report
(4 results)
Research Products
(10 results)