Project/Area Number |
20K12544
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90020:Library and information science, humanistic and social informatics-related
|
Research Institution | Showa Women's University |
Principal Investigator |
平口 希世子 (鳥海希世子) 昭和女子大学, 環境デザイン学部, 専任講師 (80866640)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河 キョンジン 國學院大學, 観光まちづくり学部, 准教授 (10754442)
宮田 雅子 愛知淑徳大学, 創造表現学部, 教授 (20431976)
JUNG JooーYoung 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (40552336)
土屋 祐子 桃山学院大学, 国際教養学部, 准教授 (80458942)
林田 真心子 福岡女学院大学, 人文学部, 准教授 (80624212)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | メディア・デザイン実践 / 地域コミュニティ / 社会調査 / フィールドワーク / ワークショップ / メディア / コミュニティ / 地域社会 / 調査 / 実践 / デザイン / リテラシー / 変容 / メディア実践 / 学び |
Outline of Research at the Start |
学術研究とは、伝統的に対象を客観的に観察し、分析するものとして発展してきました。しかし、いまや私たちの暮らしを大きく支える様々なテクノロジーは、意識されているもの・されていないものを含め、人びとのコミュニケーション活動に影響を与えています。研究者も例外なくそうした日常を過ごし、情報技術やメディアと社会との関係性の全貌は、誰にもつかむことができません。こうしたなかで、客観的なメディア研究というものがどこまで可能でしょうか。本研究では、地域コミュニティに主体的に関わり、学び合うなかでメディア実践をデザイン・実施・評価する、メディア研究の新たな方法論とそのあり方について考察します。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、実践に向けたフィールドワーク及び地域実践家との打ち合わせを発展させた。そのなかで、いくつか実践アイデアを提案したが、昨年度は実現に至ることができなかった。理由として、連携先である地域実践家のペースに沿って実践を計画・実施する必要があること、地域実践者らの活動もやや遅れ気味であること、また実践計画のスタートがコロナ禍もあり遅れてしまったことが挙げられる。本研究の期限があるからといって連携先を急かすわけにはいない。そのなかで、研究者と地域実践家とのあいだでコーディネーションを担っている越境的な地域実践者の存在の大きさが改めて重要であることが見えてきた。この点も踏まえ、地域コミュニティ連携によるメディア実践の困難さと可能性をまとめていきたい。
また、調査研究について、メディア&コミュニケーション分野を代表する国際学会であるInternational Communication Association(ICA)へアプライし、審査の結果、2024年6月の学会発表が決まっている。同じく調査研究については英語論文にまとめ、Social Science Japan Journalへ投稿した(審査中)。
また、2024年の最終年度に向けての対面ミーティングを2023年9月に実施した。6名全員が対面で集まることができたのは本科研プロジェクトでは初めてのことだった。来年度の総まとめに向けて、学会発表等の成果発表について積極的におこなっていく方針とスケジュールを決めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍の影響により対面による実践研究の計画が遅れているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度に向けて、本研究プロジェクトの総まとめをおこなっていく。つまり、調査研究と実践研究を連携させることの意義、そこから見えてきた成果や、複数の方法論を用いる研究視座についてこれまでの結果をもとにまとめていく。その際、調査研究と実践研究だけでなく、地域社会とともに実践するデザインの理論についても参照し、実践的メディア研究の先行研究を進化させる枠組みとして提案する。
|