記憶や知識が色知覚に与える影響の認知メカニズム的解明
Project/Area Number |
20K12571
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90030:Cognitive science-related
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
福田 玄明 一橋大学, ソーシャル・データサイエンス研究科, 准教授 (40615100)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
|
Keywords | 記憶色 / 認知科学 / 認知神経科学 / 実験心理学 / 色知覚 / 心理物理実験 / 脳機能計測 |
Outline of Research at the Start |
我々が物体の色を知覚するとき、基本的には物体の表面の光の反射特性によって見える色が決まる。一方で、古くから我々の記憶や知識が色知覚に影響することが知られている。これは記憶色と呼ばれ、古くから知られているが、その認知メカニズムは未だ明らかになっていない。我々は、記憶色を生じさせる新しい錯視現象を発見した。この錯視を調べることで記憶色のメカニズム、ひいては、知覚という低次の知覚処理が記憶や知識という高次の認知処理から影響を受ける仕組みを明らかにすることが期待できる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
記憶色と呼ばれる、色の知覚に我々の知識や記憶が影響する現象が知られている。例えば、リンゴの画像がより赤っぽく感じられるというように、知覚される色が、既知の対象の典型的な色の方向にずれて感じられる現象である。記憶色は古くから知られる効果であるが、そのメカニズムには議論があり、大きく分けて、(1)本当に典型的な色が対象から知覚されている可能性と、(2)事前の知識が反応自体(言語化など)をバイアスしている可能性という2つの仮説が議論されている。 我々はこれまでに、この記憶色との関連が想定される、新しい錯視現象を発見した。この新しい錯覚現象を用いて、記憶や知識が色の知覚に影響を与えるメカニズムを明らかにすることが本研究の目的である。これにより、記憶や知識にかかわる高次の認知過程がより低次の知覚情報処理に与える影響の仕組みを調べられることが期待できる。 2023年度は、本実験を行い、予備実験で予想されていた通りの結果を得ることができた。これにより、実際に錯覚現象が起こっていること、記憶や知識により知覚される色が影響を受けることが示唆されている。 この結果を受けて、今後は、論文の執筆を行い、MRIを用いた脳機能計測実験を行う予定である。 なお、電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループシンポジウム、および、日本人工知能学会にて関連研究についての発表を行い、論文化のための有益な意見を収集することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2023年度、実験を行い予定通りの結果を得ることができた。しかしながら、論文の執筆、および、発表にはまだ至っておらず、やや遅れている。2024度、積極的に発表活動を行うことで後れを取り戻す予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、論文執筆の準備を行いつつ、脳機能計測実験の準備を同時進行で進めている。一橋大学に脳科学センターが設置され、最新のMRIが導入され、これを利用する環境はすでに整っており、今年度中に実験を行うことが可能である。脳機能計測実験では、記憶色が知覚されるための、視覚野の働きと記憶にかかわる脳部位の相互作用について調べる。DCMと呼ばれる脳の領域間の機能的結合をモデル化し、そのモデル選択によってもっともらしい機能的結合を決定する方法を用いて、記憶色にかかわる複数の認知機能を担う脳部位の関係を明らかにする予定である。
|
Report
(4 results)
Research Products
(5 results)