Project/Area Number |
20K12728
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90150:Medical assistive technology-related
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
中林 美奈子 富山大学, 芸術文化学部, 客員准教授 (30293286)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河原 雅典 富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (30389960)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | フレイル予防 / 電動アシスト歩行補助車 / 中山間地域 / 電動歩行補助車 / 歩行支援ツール / アクションリサーチ / フレイル / 歩行支援機器 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は中山間地域の限界集落におけるフレイル予防のための地域活動モデルを示すことである。富山県内の里山集落でコミュニティアクションリサーチの手法を用いて、産学官民協働で歩行カート(屋外で使用する4輪歩行補助車)を活用した歩いて暮らせるまちづくりと「スマートカート」の開発に取り組み、歩行カートや「スマートカート」が斜面地で生活する高齢者の生活を助け、フレイル改善に効果があることを示す。次に取り組みのプロセスと関与者の意識や行動の変化から「スマートカート」がサスティナブルな集落づくりのインターフェースになる可能性を検証し、対象地域におけるフレイル予防とコミュニティ活性化の実現を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は「スマートカート」と名付ける歩行支援機器(電動アシストカート)の開発とその活用を基軸としたフレイル予防活動を中山間地域の限界集落で実施し、地域特性に応じたフレイル予防のための地域活動モデルを示すことである。 1)地域活動のための基礎調査:(1)フレイルの状況を調べるために令和2度(ベースライン)と同様の質問紙調査を用いた高齢者健康調査を同じ対象者に行った。フレイル状況の良好維持者は61%、悪化者は6%、改善者は15%、不良継続者は18%であった。また、改善要因として「家の中で過ごすことが少ないこと」「たいがいのものは噛んで食べることができること」が示された。悪化要因については有意な項目は見出せなかった。(2)令和4年10月に70-80代の地区住民約30人の参加を得て学習会を開催した。令和3年度高齢者健康調査の結果を示し、フレイル予防に関する課題について話し合った結果、①参加者のフレイル予防の必要性認識は高い、②田畑の世話、高齢者サロンがフレイル予防に役立っていると認識している、③それらを継続したいと思っているが足腰の弱りのため、自力ではどうにもならないと思っていることが語られた。本結果は、昨年度、地区のステークホルダーと掲げた「高齢になっても農作業が続けられるまちづくり」という地区活動の方向性を支持するものであった。 2)スマートカートの開発 (1)昨年度試作した「非電動歩行補助車の車体に電動駆動装置を付加した形の後輪2輪駆動電動歩行補助車」の改良を行ったが、坂道下りにおける制御機能の問題が解決できず、地区高齢者への使用は見送った。(2)予備実験として、市販の非電動歩行補助車使用を用いて、健常成人(研究者)の歩行中の生体情報(心拍等)を観察したが、特徴を見出せず、評価方法の見直しが必要であることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
1)スマートカート開発のため基礎調査として、市販の電動アシストカートを用いた歩行実験を地域のフレイル高齢者を対象に行う予定でいたが、健常成人を対象にした予備実験で、評価方法の再検討が必要であることがわかり、実施に至らなかった。 2)スマートカート試作機の製作に時間がかかっている。高齢者健康調査やヒアリングを通して、本研究が意図するスマートの構想は固まってきたが、本研究では市販の部品を組合わせて試作機を製作しており、意図する部品が見つからない、市販されていない等の問題で難航している。 3)地域活動の方向性については、これまでの研究プロセスから関係者間の合意形成は得たてた。地区関係者、研究協力者が一堂に会して、ブレーンストーミングの場を持つ予定にしていたが、新型コロナ感染拡大により、集合の機会を持つことができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)地区関係者、研究協力者が一堂に課し、ブレーンストーミングの場を持つ。調査・実験結果を共有し、地区関係者主体によるフレイル予防実践の計画を立てる。スマートカートの活用を基軸とするため、それまでに「スマートカート試作機」を完成させ、より具体的なイメージを共有しながら、ブレンソトーミングを行う。 2)研究報告書の作成→学会等での報告 3)高齢者健康調査(3年分)の結果の地区住民への報告→報告会、リーフレット等
|