Project/Area Number |
20K12750
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90150:Medical assistive technology-related
|
Research Institution | Okinawa National College of Technology |
Principal Investigator |
安里 健太郎 沖縄工業高等専門学校, 機械システム工学科, 教授 (10610321)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | ラピッドプロトタイピング / 簡約化体現モデル / ICFモデル / V字開発モデル / 仮想空間開発環境 / 介護ロボット / ニーズ・シーズ連携 / ラピッドプロトタイピングツール / 仮想空間 / VR活用 / シーズ・ニーズ連携 / ICF / ニーズ・シーズ連携養成 |
Outline of Research at the Start |
介護分野の諸問題を解決するため,我が国では介護ロボットの利活用を推進している.しかし,実際の介護現場では,介護ロボットが定着できていない現状があり,これは開発・普及の両面でニーズ・シーズ連携が十分に行われていないことが要因となっている. そこで本研究では,〈介護〉と〈ロボット〉の融合的知見を涵養する新しいニーズ・シーズ連携養成法を構築し,この要因を解決することを目的とする.これは,ニーズ側とシーズ側が協働で介護ロボットの開発プロセスを模擬体験することによって,〈介護〉と〈ロボット〉への理解を深めていく実践的手法であり,介護ロボットの働きを再現する簡易モデルを活用することが大きな特徴となっている.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,介護ロボットの開発・普及の両面でニーズ側とシーズ側が密に連携していくための融合的知見を涵養する新しい連携養成法を構築することを目的としている.この目的達成に向けて,2023年度は,主にこれまでに整備してきたラピッドプロトタイピングツールを 活用して,移乗介助・移動支援一体型介護ロボットの実機開発,ディープラーニングを利用した高齢者の転倒予測システムの開発,被介護者の動作・表出を酌む選択的意思伝達デバイスの開発を行ってきた. また,仮想空間でニーズ・シーズ連携が可能な環境構築も行ってきた.新型コロナウィルスの感染拡大防止措置のため,現在も多くの介護従事者および介護関連施設の協力を得ることが難しい状況があり,対面ではなく仮想空間上で連携を行うことが可能となれば,その問題解決につなげることができる.その環境構築において,本研究では,Omniverseという仮想環境開発プラットフォームを利用し,仮想空間上で介護ロボット開発およびその検証ができるシステム構築を行ってきた. また,本研究に関連する成果として,2023年度は,電気学会応用産業部門大会で1件,電気学会次世代産業システム研究会で4件の学会発表を行った. 特に,後者の研究発表のうち1件「被介護者の動作・表出を酌む選択的意思伝達デバイスの開発:脳血管疾患による片麻痺者を対象としたデバイスのラピッドプロトタイピング」においては,研究成果の有用性が高く評価され,電気学会優秀論文発表賞を受賞することができた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ニーズ・ニーズ間で連携を図るための介護ロボット開発プロセスの構築およびラピッドプロトタイピングツールの整備については,おおむね完成している.これに基づいて,移乗介助・移動支援一体型介護ロボットの実機開発,ディープラーニングを利用した高齢者の転倒予測システムの開発,被介護者の動作・表出を酌む選択的意思伝達デバイスの開発等を行ってきたが,前述のとおり,コロナウィルス感染症の感染拡大防止対策のため,ニーズ側(介護従事者や介護関連施設)との連携が十分にできていない状況がある. 仮想空間上でニーズ・シーズ連携養成が可能な環境構築を進めていくことで,その解決を図っていくことができると考えているが,まだ実際に利用してニーズ・シーズ連携を十分に行えるまでには至っていない.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も引き続き仮想空間上でニーズ・シーズ連携養成が可能な環境の構築を行っていく.今年度は,Omniverse仮想環境開発プラットフォームとROSとの連携も行い,現実世界で行う開発介護ロボットの検証が,仮想空間上でもできるように整備していく. また,ニーズ側として,介護に関わる関連施設(特別支援学校等)との連携も模索していき,本研究の成果物であるニーズ・ニーズ間で連携を図るための介護ロボット開発プロセスの有効性検証を行っていく予定である.
|