Project/Area Number |
20K12776
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
Ogura Takuya 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (00739401)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | アンリ・マルディネ / エルヴィン・シュトラウス / ジル・ドゥルーズ / リズム / 感覚 / 風景 / 超可能性 / 超受容性 / フェリックス・ガタリ / マルク・リシール / 実存 / 自閉症 / 精神病理学 / 形 / ダンス / 空間 / 形象 |
Outline of Research at the Start |
アンリ・マルディネは、20世紀から21世紀にかけて活動したフランスの哲学者であり、現象学的人間学の立場から、美学や精神病理学の領域にわたる多くの成果を残した。しかし、その存在は、生の哲学、現象学、構造主義、ポスト構造主義などが織りなす、同時代の華やかな思想運動のなかでは、ほとんど注目されずに埋もれていた。本研究は、マルディネの哲学を、①その思想史的位置づけの解明と、②それにもとづく基本諸概念の内実の解明をとおして、体系的に研究する。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study systematically researched the philosophy of the French philosopher Henri Maldiney through elucidation of its position in the history of philosophy and its basic concepts. Regarding the position, we have clarified its status among the contemporaries, including Erwin Strauss, Gilles Deleuze, and Marc Richir, and in the Franco-German phenomenological tradition, and the influence of German idealism and others on its philosophy. In terms of the basic concepts, we have clarified Maldiney’s elaboration of relatively general concepts such as rhythm, sensation, and landscape, which have been essential in his long career, and based on this, we have clarified the significance and usage of his original concepts such as transpossibility and transpassiblity.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
マルディネにおけるリズム、感覚、風景などの基本諸概念を、それらが由来しているシュトラウスの精神病理学と、反対にそれらにもとづいて展開されるドゥルーズとガタリのポスト構造主義哲学とからなる具体的文脈のなかで明らかにした。超可能性と超受容性というマルディネのオリジナルの概念を、同時代のリシールの現象学による援用や、やはりドゥルーズとガタリとの密接な影響関係、そしてそれらの背後にあるドイツ観念論の重要性に焦点を当てて明らかにした。これらの成果は、思想史的研究上未踏の哲学者に関する希少なものとして学術的意義が高く、また、日本語の美学の啓蒙書ですでに引用されるなど社会的意義も高い。
|