Project/Area Number |
20K12791
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
君嶋 泰明 法政大学, 文学部, 准教授 (70846617)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 技術の哲学 / ハイデガー / キルケゴール / 実存 / 技術 / 自然 / 呪術 / カルノー / ボルグマン / フィーンバーグ / 存在忘却 / 真理としての存在 / アリストテレス / 技術哲学 / 技術の存在論 / 意思決定プロセス / 技術と社会 |
Outline of Research at the Start |
哲学には「技術哲学」と呼ばれる分野がある。この分野は技術についての哲学的反省を旨とする。現在のこの分野の議論は技術批判論と技術分析論とに大別することができる。技術批判論は、技術が社会に及ぼすネガティブな影響を問題にする一方、技術そのものは「ブラックボックス」として扱う傾向にある。一方の技術分析論は、まずもって技術の実態を分析しようとする。近年、これら二つの議論を包括するアプローチの不在が問題視されるに至っている。このような状況を受け、本研究は、これまで批判論の第一人者ハイデガーの思想を研究してきた立場から、分析論の成果を用いて、批判論の主張をより具体的に理解させる技術の存在論の構築を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は昨年度以上に学部運営の業務負担が増え、研究時間が確保できず、あまり実績をあげることはできなかった。 とはいえ、ハイデガーの技術論における人間理解の基本となる、彼の実存についての考え方を、その源流としてのキルケゴールにまで遡って跡づけることができたのは本年度の特筆すべき成果である。この成果は、人間をして技術の発展へと向かわせる、人間の独特な有限性を解明するうえで一つの足がかりとなる。それによると、人間の実存は、キリスト教の神を信仰することへと通じていながら、その道を歩み切ったとき、神の前での徹底的な無力さに直面せざるをえない。そのことが、翻って技術へと向かう人間のありようを理解させるのである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
教授会執行部の業務により十分な研究の時間を確保することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
分析論陣営の議論を参照しながら、ハイデガーに基づく技術論の枠組みの妥当性を引き続き検証していく。
|