• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Genealogical Restructuring of the Philosophy of Dialogue in Light of the Cross-Disciplinary Development of French phenomenology

Research Project

Project/Area Number 20K12793
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

SATO Kaori  神奈川大学, 国際日本学部, 非常勤講師 (50839404)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywordsフランス現象学 / ドイツユダヤ思想 / レヴィナス / ローゼンツヴァイク / リクール / ユダヤ思想 / デュフレンヌ / 思想史 / ドイツ・ユダヤ思想 / エマニュエル・レヴィナス / フランツ・ローゼンツヴァイク / 対話の哲学
Outline of Research at the Start

本研究の問いは、いかに明確な仕方で「対話」の問題を哲学的文脈のもとに置き直すかということにある。より具体的には、時間および空間に関する思考の枠組みを捉え直したうえで、20世紀初頭のドイツ思想における「対話の哲学」が20世紀フランス現象学を起点として再考された際に有する意義を問う。本研究においては、フランス現象学の知見から対話の問題が有する射程を明確にすることを通じて、フランス現象学における時間および空間についての議論が、現象学の領域を超えて20世紀初頭のドイツ思想における「対話の哲学」の含む諸問題へと展開していく過程を解明し、対話の思想史を哲学に内在的な形で記述する。

Outline of Final Research Achievements

In this study, I reviewed the "philosophy of dialogue" in an attempt to bridge French phenomenology and German Jewish thought. During the course of this research, I was able to make oral presentations, present papers, and co-author several publications on Levinas, Dufrenne, Rosenzweig, Ricoeur, and others at various research conferences, including the Phenomenological association of Japan, Japanese Society of Existential Thought, and Society french-japanese of philosophy. In particular, my essays on Levinas and Rosenzweig in books "The Individual and the Universal," "The Levinas Reader," "Is There Meaning in Fighting? and "Is There Language in Seeing?" are central to this study. Through them, I have contributed to thinking about a dialogue that is not limited to face-to-face dialogue and to reinterpreting the forms of space and time.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究の学術的意義は、20世紀初頭のドイツユダヤ思想を特徴づけるとされてきた「対話の哲学」について、フランス現象学、とりわけレヴィナスの議論から光を当てることにより、西洋哲学史の見方に新たな展開を与えることにある。その社会的意義としては、「対話」の内実が無批判的もしくは素朴な時間・空間形式のもとで捉えられることが多い現状において、「対話」の条件自体を問いつつ「対話」の意義を刷新することから、教育学や倫理学といった隣接する領域に貢献しうるという生産性を有している。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 生の基盤としての信頼:懐疑的態度への抵抗2023

    • Author(s)
      佐藤香織
    • Journal Title

      哲学を創造する ひとおもい

      Volume: 5 Pages: 33-52

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「創造」の具体化ーー渡名喜庸哲氏『レヴィナスの企て』の読解2022

    • Author(s)
      佐藤香織
    • Journal Title

      レヴィナス研究

      Volume: 4 Pages: 75-90

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 〈敵対者〉と〈対話者〉2022

    • Author(s)
      佐藤香織
    • Journal Title

      共創のためのコラボレーション UTCPブックレット

      Volume: 15 Pages: 102-105

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] デュフレンヌにおける美感的還元2021

    • Author(s)
      佐藤香織
    • Journal Title

      フランス哲学・思想研究

      Volume: 26 Pages: 191-201

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] デュフレンヌ『美感的経験の現象学』における「準-主観」の問題2021

    • Author(s)
      佐藤香織
    • Journal Title

      実存思想論集

      Volume: 36 Pages: 115-131

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「デュフレンヌ『美感的経験の現象学』における「準-主観」の問題」2021

    • Author(s)
      佐藤香織
    • Journal Title

      『実存思想論集』

      Volume: 36

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「デュフレンヌにおける美感的還元」2021

    • Author(s)
      佐藤香織
    • Journal Title

      『フランス哲学・思想研究』

      Volume: 26

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「レヴィナスとローゼンツヴァイクにおける「物語」の問題」2020

    • Author(s)
      佐藤香織
    • Journal Title

      『レヴィナス研究』

      Volume: 2 Pages: 1-11

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 「同一性批判の諸相 :ローゼンツヴァイク「『救済の星』の原細胞」から レヴィナス『全体性と無限』へ」2024

    • Author(s)
      佐藤香織
    • Organizer
      第35回哲学論集研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 集合的記憶と尊厳――東日本大震災の被災地の記録を通じて2024

    • Author(s)
      佐藤香織
    • Organizer
      学術変革領域 A「尊厳学の確立:尊厳概念に基づく社会統合の学際的パラダイムの構築に向けて」 尊厳学フォーラムA02班研究会「尊厳と感情:集合的記憶の喪失と美的感情の観点から」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] "Ich bin schon da" et "Me voici" :L’interpretation de l’idente chez Heidegger et Levinas――「私はすでにここにいる(Ich bin schon da)」と「われここに(Me voici)」:ハイデガーとレヴィナスの同一性解釈について2024

    • Author(s)
      佐藤香織
    • Organizer
      ジョスラン・ブノワ特別セミナー(レヴィナス協会)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 〈離散〉を意味づける集合的記憶2023

    • Author(s)
      佐藤香織
    • Organizer
      東京大学東アジア藝文書院、哲学論集研究会(弘前大学西洋倫理思想史研究室)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] リクールにおける無神論の媒介的位置づけ2023

    • Author(s)
      佐藤香織
    • Organizer
      日仏哲学会2023年春季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ローゼンツヴァイクのコーエン論におけるハイデガー: 「入れ替えられた前線」を起点として2022

    • Author(s)
      佐藤香織
    • Organizer
      実存思想協会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ミケル・デュフレンヌにおける「準-主観」----デュフレンヌ『美的経験の現象学』における「作品」と「鑑賞者」2020

    • Author(s)
      佐藤香織
    • Organizer
      実存思想協会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 「美的対象の存在論----ミケル・デュフレンヌを手掛かりに」2020

    • Author(s)
      佐藤香織
    • Organizer
      現象学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 見ることに言葉はいるのか :ドイツ認識論史への試み2024

    • Author(s)
      嶺岸佑亮 , 増山浩人 , 梶尾悠史 , 横地徳広 , 馬場智一 , 佐藤香織 , 千田芳樹
    • Total Pages
      477
    • Publisher
      弘前大学出版会
    • ISBN
      9784910425078
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 戦うことに意味はあるのか[増補改訂版]――平和の価値をめぐる哲学的試み――2023

    • Author(s)
      佐藤香織・遠藤健樹・横地徳広・信太光郎・宮村悠介
    • Total Pages
      334
    • Publisher
      弘前大学出版局
    • ISBN
      9784910425047
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] レヴィナス読本2022

    • Author(s)
      レヴィナス協会
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      4588151282
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 個と普遍 : レヴィナス哲学の新たな広がり2022

    • Author(s)
      杉村靖彦, 渡名喜庸哲, 長坂真澄, 馬場智一, 佐藤香織他
    • Total Pages
      422
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588151224
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi