道教から聖教へ―中国密教における喫茶文化の形成に関する研究―
Project/Area Number |
20K12806
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 01020:Chinese philosophy, Indian philosophy and Buddhist philosophy-related
|
Research Institution | Jissen Women's University |
Principal Investigator |
張 名揚 実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (80850875)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 密教星供 / 観想 / 存思 / 「称名寺聖教」 / 隋唐時代 / 密教 / 道教 / 星供 / ショウ(酉+焦) / 棗 / 香水 / 茶 / 煎茶法 / 点茶法 / 法具 / 喫茶文化 / 仙人 / 山林 / 聖教 |
Outline of Research at the Start |
中世日本に伝わる多くの密教書(聖教)には、茶を供物として利用することが記載されている。これらの宗教儀礼は、基本的に星宿の信仰に限定され道教など中国俗信の色彩が色濃く反映されている。 本研究では、星宿の信仰に関する記述が多く残る中世日本の密教書(聖教)を手がかりに、密教と道教、そして中国社会文化に関連する諸資料を参照しながら、【理論】と【作法】という二つの側面から中国密教における喫茶文化の形成について考察する。 本研究により密教における中国思想文化の受容のみならず、日本における喫茶文化の伝承と変遷に関する研究にも新たな視点が提供できると考える。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、茶を用いる密教星供の一環として行われる観想を、道教の存思と比較し、特に両者における理論の類似について考察した。そして、その成果を「称名寺所蔵「本命星供略次第」に見える思想と文化」(実践女子大学文芸資料研究所編『年報』43、2024)として発表した。 すでに指摘されているように、密教の観想における曼荼羅の使用は、道教の図像を用い要る道術、すなわち「存思」にヒントを得た可能性があり、さらに密教の観想を記す資料の表現にも、道教と近似する部分がある。そこで道教的色彩の濃厚な密教星供は、観想の部分においてどのような道教的要素が見出せるか、称名寺所蔵「本命星供略次第」(「称名寺聖教」318函120号)を一例として考察を行った。「本命星供略次第」に記される「道場観」は、道場の建立から、儀礼で供養する本命星・本命曜・本命宿の出現、およびその姿までの観想の過程を記している。この記述は、寛助(1057~1125)の『別行』巻七「諸天・下・星宿供」の「道場観」と対照すると、図像の曼荼羅の内容を文字化したものと推察される。 そのうち、穢れが火になる「赤色の光」によって焼き尽くされるという浄化論、文字による事物の生成論、また「七宝荘厳の宮殿」という文字の表現や、諸星が本命星・本命曜・本命宿を巡って敬礼するという動的描写などは、唐代以前の道教思想と存思との類似が見られる。密教星供が道教などの俗信を受容して生まれたとされることを考えると、これらの共通点があっても不思議ではないが、これを精査することで、現存資料の少ない中国密教星供を構成する古層的な部分、あるいはその日本における受容と変容の一端を明らかにすることができるはずである。
|
Report
(4 results)
Research Products
(9 results)