• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study on Intellect and the Categories of Being in Late Antiquity

Research Project

Project/Area Number 20K12833
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01040:History of thought-related
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

Nishimura Yohei  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (90723916)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords新プラトン主義 / 知性論 / カテゴリー論 / 認識論 / ペリパトス派 / 目的論 / 古代の知性論 / 存在論
Outline of Research at the Start

古代ギリシアから、中世・近世・現代に至るまでの哲学史をたどるときに欠かせないテーマの一つに「知性」(nous)がある。知性をめぐる議論は、人間が何かを知るとはどういうことか(認識論)、そして知られる世界とはどのようなものなのか(存在論)という問いを中心に展開された。本研究は、そうした思索の出発点でもある、アリステレス知性論をめぐる古代末期の論争に、これまであまり注目されなかった「存在のカテゴリー」という観点からアプローチすることで、その哲学史的な意味・意義を再検討する。

Outline of Final Research Achievements

According to the concepts of "potential intellect" and "active intellect," which are central to the theory of intellect in Late Antiquity, human beings have the potential for intellectual activities, and the world exists as a potential object of such intellectual activities. The active intellect serves as the principle that enables the actualization of these objects and the potential state of human intellection.
This project has revealed that Plotinus shares this teleological view of intellection and worldview with Aristotelianism. However, for Plotinus, the Aristotelian categories that could only explain the sensible world were insufficient. It was necessary to develop a theory of intellect using the Platonic categories of "being, motion, rest, sameness, and difference."

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

古代ギリシアから、中世・近世・現代に至るまでの哲学史をたどるときに欠かせないテーマの一つに「知性」(nous)がある。その知性論をめぐっては,アリストテレス由来とされる「能動知性」や「可能知性」を中心に研究がなされてきた。本研究の成果に基けば,プロティノス以降のプラトン主義は,アリストテレス主義の存在論の否定(あるいは批判的受容)のもとで,そうした知性論を受容している。アリストテレス知性論の受容史は,プラトン主義とアリストテレス主義の存在論的な対立のもとで理解されるべきだという,今後の哲学史研究に新たな視座を提示した点に,本研究の学術的意義がある。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 哲学入門と翻訳 ―ボエティウスの『エイサゴーゲー』訳注をめぐって―2022

    • Author(s)
      西村洋平
    • Journal Title

      中世思想研究

      Volume: 64 Pages: 105-114

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 神は存在もしなければ創造もしないー神・存在・創造をめぐる新プラトン主義の論理ー2021

    • Author(s)
      西村洋平
    • Journal Title

      新プラトン主義研究

      Volume: 20 Pages: 5-15

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プロティノスの知性主義2020

    • Author(s)
      西村洋平
    • Journal Title

      古代哲学研究(METHODOS)

      Volume: 52 Pages: 25-43

    • NAID

      40022310905

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 第44論考「存在の諸類についてIII」第24ー25章2024

    • Author(s)
      西村洋平
    • Organizer
      第3回プロティノス・セミナー
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 自然は観想し生み出すーープロティノス魂論における自然の概念2023

    • Author(s)
      西村洋平
    • Organizer
      カルチュラル・グリーン
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 人間はなぜ知ることを欲するのか―古代末期の知性論2023

    • Author(s)
      西村洋平
    • Organizer
      古代哲学研究ネットワーク第1回
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 第30論考「自然・観想・一者について」(III, 8) 第8章2022

    • Author(s)
      西村洋平
    • Organizer
      プロティノス・セミナー
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 『純粋善について』の「統括」(tadbir)と古代末期の摂理論2022

    • Author(s)
      西村洋平
    • Organizer
      ギリシア・アラビア・ラテン哲学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 哲学入門と翻訳ーボエティウスの『エイサゴーゲー』と『カテゴリー論』訳註をめぐって2021

    • Author(s)
      西村洋平
    • Organizer
      中世哲学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 神に似るとはいかなることか--プロクロスの倫理思想2021

    • Author(s)
      西村洋平
    • Organizer
      シンポジウム「プロクロスから東方キリスト教へ」(科研費「ギリシア・アラビア・ラテンにおける新プラトン主義思想の伝播と発展」主催)
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi