Project/Area Number |
20K12848
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
|
Research Institution | Kyoto Seika University (2022-2023) Japan Women's University (2020-2021) |
Principal Investigator |
YAMADA Sayaka 京都精華大学, 国際文化学部, 講師 (40825204)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | バレエ史 / 上演文化 / ミュージックホール / ヴァラエティ / 歌劇場 / 劇場文化 / ロンドン / イタリア / 世紀転換期 / 博覧会 / 展示 / 広告 / 人形の精 / エクセルシオール / 翻案 / アダプテーション / バッロ・グランデ / ヴァラエティ劇場 / ミラノ・スカラ座 / バレエ / ダンス / 舞踊 / 劇場 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、19-20世紀転換期の西欧において多様な劇場文化が栄えていた都市、とくにロンドン、パリ、ミラノに着目し、従来、高級文化と大衆芸能の対立構図上に挙げられることの多かった「大劇場」と「大衆劇場」双方のバレエについて、上演実態とその背景、評価、受容を明らかにするとともに、双方の影響関係を検証することで、同時期西欧の多面的なバレエ上演のあり方を考察する。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study focused on ballet in both national theatres, such as opera houses, and popular theatres, such as music halls and variety theatres, in Western Europe at the turn of the 19th to 20th century. It examined the movement of people between these theatres, the dissemination of works and the reality and reception of adapted performances between different theatres while considering the social and cultural backgrounds of various regions during the same period. Through the investigation and analysis of historical materials, I highlighted the characteristics of ballet in popular theatres, which developed as a form of entertainment for the masses. Additionally, I uncovered a particular aspect of the ballet trends of the time, showing that these ballets dynamically interacted with and were mutually influenced by the ballets of Western Europe's national theatres and the Russian Imperial Theatres.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
バレエ史における近代フランスから帝政ロシアを経て現代へといたる従来の大劇場を中心とした発展史観論に対し、近年ミュージックホールなど大衆的な劇場のバレエの功績を捉えなおそうとする研究が進められつつある。本研究では、見過ごされがちだった19-20世紀転換期西欧のバレエ動向に着目し、作品内容と上演環境、劇場種や地域の違いによる上演実態と受容の差異など、同時期の多様なバレエのありようを多角的に解明することを試みた。大劇場と大衆的な劇場におけるバレエの関連にも目を向け、従来、高級文化と大衆文化それぞれの担い手として役割を分け合っているかのように見なされてきた両劇場における動的影響関係の側面に光を当てた。
|