• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

視覚文化としての戦後空間:壁画や広場を事例として

Research Project

Project/Area Number 20K12865
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01060:History of arts-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

辻 泰岳  筑波大学, 芸術系, 助教 (10749203)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsvideo / 線描 / 浮彫 / 公共 / 制御 / オブジェ / シアター / パフォーマンス / タブロー / レアリスム / リアリティ / 映像 / 礼拝 / 復元 / 様式 / 形式 / 絵図 / 描写 / 会堂 / 会衆 / デッサン / フォーマリズム / フォーム / スタイル / 共同 / フォーラム / 素描 / ドローイング / 映写 / 写実 / テクノロジー / マテリアリティ / ヴィジュアル・カルチャー / イメージ / 表象 / モニュメント / ポップ
Outline of Research at the Start

本研究では壁画や広場に着目し、アジア太平洋戦争後(戦後)の美術を史的に検証する。既往の研究では分野の枠組みを所与の条件として、当時の建築や絵画、彫刻等が個別の問題とみなされることで、当時の造形に共通する性格や、社会との関係については未だ十分に検討されていない。そのため本研究においては、絵画や彫刻、建築等に自律的な性格を見出そうとする、同時期に形成された評価の基準を必ずしも与件とせず、むしろそうした基準でははかりえない事例を問いたい。本研究は日本を含む極東と西側および東側の諸国の動向との関係をふまえ、こうした観点で成果を示すことによって、冷戦下の世界とその視覚的な性格を詳らかにしていく。

Outline of Annual Research Achievements

特集「万博と冷戦」にあわせて『万博学』の2号に寄稿をした。月の石を眸に焼き付けようと押し寄せた人々は、1970年に開催された日本万国博覧会をこのマテリアルとともに語り継いできた。だが同じアメリカ館の一角に設けられたNew Artsという名のセクションについては会期中の詳報がすくなく、郷愁としてのちに記されることもほとんどない。そのため本稿では、このセクションにおける展示を企画したLos Angeles County Museum of Artのキュレーター、モーリス・タックマン(Maurice Tuchman)に着目した。彼は美術家の手と企業が有する設備等とをむすび、インダストリーとともにあるアートひいてはカルチャーのありようを模索するArt and Technology(A&T)と称するプログラムをLAで進めており、その成果をまず大阪で示そうとした。
このセクションには実験の結果をそのまま示す、ラボラトリーの戸を開け放すかような発表もあった一方で、ロイ・リキテンスタイン(Roy Lichtenstein)やアンディ・ウォーホル(Andy Warhol)、クレス・オルデンバーグ(Claes Ordenburg)といった、美術とそのポピュラリティを根底において問う作家たちの名も連なっていた。新たなArtsとはいかようかと言葉にすることはできなかった皮相な名のセクションをあえて呼び起こすことで、本稿は自国で重宝される絵画や彫刻あるいは写真等を東西の主義や主張を伝える武具のように扱おうとした高官の視点だけではとらえきれないCold War Cultureのあらわれをとらえている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

論考の発表とあわせて次なる課題に取り組むための準備をすでにはじめており、順調な進展であるといえる。

Strategy for Future Research Activity

ひきつづき文書や絵図、写真など資料等を集めるとともに、これまでに発表をした成果をまとめ示すための作業を進める。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Southern California/University of Hawai'i at Manoa(米国)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] モーリス・タックマンのNew Arts2023

    • Author(s)
      辻泰岳
    • Journal Title

      万博学

      Volume: - Pages: 74-81

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Visuality and Materiality in Postwar Japan2023

    • Author(s)
      Yasutaka Tsuji
    • Journal Title

      Review of Japanese Culture and Society

      Volume: 32 Issue: 1 Pages: 1-18

    • DOI

      10.1353/roj.2020.0005

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] アントニン・レーモンドが設計をした打放しのチャペルをめぐって2022

    • Author(s)
      辻泰岳
    • Journal Title

      近代画説

      Volume: - Pages: 77-86

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] This is Your City: The Pop Future Foretold by Metabolism2022

    • Author(s)
      Yasutaka Tsuji
    • Journal Title

      The Urbanism of Metabolism

      Volume: - Pages: 160-172

    • DOI

      10.4324/9781003186540-12

    • ISBN
      9781003186540
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Displaying the Phenomenal City: The Installations of the 1975 Shinjuku Exhibition at the Museum of Modern Art in New York2021

    • Author(s)
      Yasutaka Tsuji
    • Journal Title

      East Asian Architecture in Globalization

      Volume: - Pages: 599-611

    • DOI

      10.1007/978-3-030-75937-7_45

    • ISBN
      9783030759360, 9783030759377
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 占領下のアントニン・アンド・ノエミ・レーモンド:「Japanese Household Objects」展と文化の外交2020

    • Author(s)
      辻泰岳
    • Journal Title

      文化資源学

      Volume: - Pages: 1-16

    • NAID

      130008065652

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 冷戦下のアート・ムーブメント なぜExpoにゆくのですか2021

    • Author(s)
      辻泰岳
    • Organizer
      万博学研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 鈍色の戦後2021

    • Author(s)
      辻泰岳
    • Organizer
      世界建築史15講セミナー
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] This is Your City: The Pop Future Foretold by Metabolism2021

    • Author(s)
      Yasutaka Tsuji
    • Organizer
      Architectures for a Mutant City
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 鈍色の戦後 芸術運動と展示空間の歴史2021

    • Author(s)
      辻泰岳
    • Total Pages
      353
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      9784801005396
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] ミュージアムの憂鬱 揺れる展示とコレクション2020

    • Author(s)
      川口幸也編
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      9784801005020
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/yasutakatsuji

    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi