• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

江戸時代中期における「真景」の一様相―桑山玉洲を中心に―

Research Project

Project/Area Number 20K12879
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01060:History of arts-related
Research InstitutionWakayama Prefectural Museum

Principal Investigator

袴田 舞  和歌山県立博物館, 学芸課, 学芸員 (30847835)

Project Period (FY) 2024-03-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords江戸時代の絵画 / 桑山玉洲 / 真景図 / 紀州 / 和歌山
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、江戸時代中期の紀州(現在の和歌山県)で活躍した文人画家・桑山玉洲(1746~99)に関わる絵画や文献の分析を通じて、江戸時代における「真景図」の意義を明らかにすることである。
日本絵画史において、「真景図」とは江戸時代の文人画家と呼ばれる人々が描いた実景表現を重視した図を指すことが多いが、明確な定義はないままとなっている。江戸時代の人々は何を「真」の景であると考えていたのか。江戸時代において「真景」を描く重要性を述べる画論を著した桑山玉洲と周辺の人物や豊富な資料に注目し、課題解決を目指す。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi