• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Developing the Community Participatory Art in Education: Ecological, Methodological and Structural Perspectives

Research Project

Project/Area Number 20K12882
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01070:Theory of art practice-related
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

高橋 憲人  弘前大学, 教育学部, 助教 (30848312)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Keywordsテクスティリティ / サウンドスケープ研究 / 素材性 / 美術教育 / 生態学 / 地域芸術プログラム / エコロジー / 照応 / 環境 / 創造性
Outline of Research at the Start

本研究は、地域住民が生活環境のモノゴトを素材とし主体的に芸術を創造できる地域芸術プログラムの開発を目的とする。そのため、エコロジカルな音楽教育メソッド「サウンド・エデュケーション」の構造を造形芸術実践に応用し、包摂性の高いプログラムとして実装する。①まずは生活環境のモノゴトを素材とする芸術家の創作実践の分析により、素材とのエコロジカルな関わりの構造をモデル化する。② そのモデルを適用したワークショップの実施と参与観察により、地域住民が芸術創造のプロセスを経験できる汎用性、包摂性の高い実践を可能とする手法を明らかにする。③それを基に地域芸術プログラムの開発を行い、成果を広く社会に共有する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、地域住民が生活環境のモノゴトを素材とし主体的に芸術を創造できる地域芸術プログラムの開発を目的とする。1まずは生活環境のモノゴトを素材とする芸術家の創作実践の分析により、素材とのエコロジカルな関わりの構造をモデル化する。2そのモデルを適用したワークショップの実施と参与観察により、地域住民が芸術創造のプロセスを経験できる汎用性、包摂性の高い実践を可能とする手法を明らかにする。3それを基に地域芸術プログラムの開発を行い、成果を広く社会に共有する。2023年度は、芸術家の鈴木ヒラクの個展やライブドローイング、素材性を重視した制作を行う工芸家たちの近年の取り組み等の視察を行なった。特に工芸家の金森正起氏、相田雄壱郎氏には、日々の制作活動のなかでどのように素材と関わっているかについてインタビュー調査を行なった。また、弘前大学の教養教育科目の授業「アート・プロジェクト入門」で、生活環境のモノゴトを素材としたワークショップを実施し、参与観察、質問紙調査を行なった。これまでの研究成果は、日本音楽教育学会第54回大会実行委員企画シンポジウム「音楽教育とウェルビーイング:次世代に芸術が果たす役割を考える」で発表し、その講演録が『音楽教育学』53巻2号に掲載されたほか、『音楽教育実践ジャーナル』21巻に特集「ウェルビーイングと音楽教育」の招待論文「応答しつづけること―人新世でウェルビーイングを追求するために」として掲載された。さらに、本研究で実施してきたワークショップが収めらた単著『環境が芸術になるとき―肌理の芸術論』が日本サウンドスケープ協会奨励賞を受賞した。サウンドスケープ思想に基づく教育プロクラム「サウンド・エデュケーション」の構造を造形芸術に応用したワークショップの開発を含む本研究が、サウンドスケープ研究の深化をもたらすものとして評価されたものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究成果を、日本音楽教育学会第54回大会実行委員企画シンポジウム「音楽教育とウェルビーイング:次世代に芸術が果たす役割を考える」で発表し評価を得た。また、研究成果が『音楽教育実践ジャーナル』21巻に特集「ウェルビーイングと音楽教育」の招待論文「応答しつづけること―人新世でウェルビーイングを追求するために」として掲載された。さらに、本研究で実施してきたワークショップが収めらた単著『環境が芸術になるとき―肌理の芸術論』が日本サウンドスケープ協会奨励賞を受賞した。これは、サウンドスケープ思想に基づく教育プロクラム「サウンド・エデュケーション」の構造を造形芸術に応用したワークショップの開発を含む本研究が、サウンドスケープ研究の深化をもたらすものであると評価されたことに意義がある。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、これまでの成果を基にデザインしたワークショップを、地域住民を対象としたアートイベントのなかで実施し、参与観察と参加者へのインタビュー調査を行う。それにより、地域住民が芸術創造のプロセスを経験できる汎用性、包摂性の高い実践を可能とする手法を明らかにし、弘前大学教育学部附属次世代ウェルビーイング研究センターが開発を目指す「青森県型リベラルアーツ」の1プログラムとして実装する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 音楽教育とウェルビーイング―次世代に芸術が果たす役割を考える―2024

    • Author(s)
      小沼純一 , 松永加代子 , 沼田里衣 , 髙橋憲人 , 今田匡彦
    • Journal Title

      音楽教育学

      Volume: 53 Pages: 64-71

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 応答しつづけること―人新世でウェルビーイングを追求するために2023

    • Author(s)
      髙橋憲人
    • Journal Title

      音楽教育実践ジャーナル

      Volume: 21 Pages: 15-25

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] The Becoming of Sounds in The Earth-Sky World: Against Tim Ingold's "Four Objections to the Concept of Soundscape"2022

    • Author(s)
      高橋憲人
    • Journal Title

      Exploring Possibilities and Alternatives in a Changing Future: Proceedings of the 13th Asia-Pacific Symposium for Music Education Research, Virtual Conference

      Volume: - Pages: 455-461

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 素材とともにつくること―インゴルドのテクスティリティ論をもとに―2021

    • Author(s)
      高橋憲人
    • Journal Title

      美術教育

      Volume: 305 Pages: 28-37

    • NAID

      130008165031

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 音楽教育とウェルビーイング:次世代に芸術が果たす役割を考える2023

    • Author(s)
      小沼純一 , 松永加代子 , 沼田里衣 , 髙橋憲人 , 今田匡彦
    • Organizer
      日本音楽教育学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Landscapes in Flux2023

    • Author(s)
      高橋憲人
    • Organizer
      The First International Seminar on Soundscape: Connecting Korea and Japan through Acoustic Environment
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大学生のサウンド・エデュケーション2023

    • Author(s)
      高橋憲人
    • Organizer
      Sound Education Seminar 2022-2024 第1回 サウンド・エデュケーションの多様性
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] The Becoming of Sounds in The Earth-Sky World: Against Tim Ingold's "Four Objections to the Concept of Soundscape"2021

    • Author(s)
      高橋憲人
    • Organizer
      The 13th Asia-Pacific Symposium for Music Education Research
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] サウンドスケープは対象なのか―「サウンドスケープ概念への4つの異議」への異議―2020

    • Author(s)
      高橋憲人
    • Organizer
      日本音楽教育学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi