Project/Area Number |
20K12907
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 01080:Sociology of science, history of science and technology-related
|
Research Institution | Hiroshima Shudo University |
Principal Investigator |
Miyagawa Takuya 広島修道大学, 人間環境学部, 准教授 (00772782)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 新旧暦書・時制 / 沖縄・琉球の暦・時制 / 近代琉球・沖縄の暦 / 東アジアの暦 / 近代の旧暦 / 沖縄・琉球の暦 / 『諏吉便覧』 / 亀島有功 / 朝鮮との比較 / 資料収集 / 沖縄暦書の先行研究整理 / 暦書 / 近代沖縄 / 旧暦 / 時の近代 |
Outline of Research at the Start |
本研究は「琉球処分」から米軍占領期を経て現代に至るまでの近代沖縄において、旧暦が生き続いている要因・文脈について科学社会史的に分析する。それを通じて本研究は、東アジアにおける「時の近代化」の様相が各地でどのような差異を示すのか、「時の近代化」とは何であったのか考察する。現代でも沖縄の多くの人々は日常生活を新暦で送りつつ、旧暦に基づいたさまざまな年中行事を実践している。民俗学では沖縄の「伝統的」な慣習の内容を詳細に記述してきたが、本研究は暦のあり方をめぐる科学的議論、沖縄で流通していた暦書に焦点を当て、なぜ沖縄では旧暦が生き残ったのかを問いを軸に、東アジアの「時の近代」の様相を浮かび上がらせる。
|
Outline of Final Research Achievements |
After the "Ryukyu Disposition," modern Okinawa/Ryukyu experienced three changes in rulership, during which both the old and new calendars coexisted for about a century, as revealed through analysis of various sources such as almanacs, calendars, newspapers, and magazines. The transition to a new time system in Okinawa involved superficially authoritarian changes driven by scientific rationality and ruling authority. However, it became evident that the shift actually progressed alongside gradual changes in people's lives, reflecting socio-economic transformations rather than strictly enforced measures.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
19世紀後半から20世紀後半にかけての約百年間、日本(本土)を除く東アジアにおいては、新旧両時制が併存(共存)していたことを、沖縄の事例を通じて示した。これは、東アジアの共通かつ重要な特徴で、新しい科学、科学的合理性が、新しい時制の急速な普及をもたらしたわけではないことを示唆している。敷衍すれば、いわゆる近代と呼ばれる時代は、新しい科学技術や科学的合理性によってすべてが一新されたのではなく、新旧の文化が約一世紀間は共存しており、社会経済的状況の変化とともに緩やかに変化していったことが示されたといえる。
|