Project/Area Number |
20K12988
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 02040:European literature-related
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
粂田 文 慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 准教授 (00756736)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | モノの詩学 / 博物館的語り / ヒストリオグラフィー / 群集 / ヨーロッパ文学 / 現代ドイツ文学 / 「物」の詩学 / 歴史小説 / 記憶 / 30年戦争 / ドイツ語圏文学 / デーブリーン / 想起の文化 / 三十年戦争 |
Outline of Research at the Start |
歴史学や現代思想における歴史叙述やナラティヴの議論を踏まえ、現代ドイツ文学におけるヒストリオグラフィーの諸相を明らかにする。アルフレート・デーブリーンをはじめ、ギュンター・グラス、W. G. ゼーバルト、マルセル・バイアー、ダニエル・ケールマンなど、新たな文学的歴史叙述のスタイルを切りひらいていると考えられる作家たちのテクストを「大きな物語」に抗う「歴史小説」として読み直し、このジャンルの再評価を試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度から文学的歴史叙述における想起のメーディウムとしての「Dinge(物)」について、21世紀の作家ジェニー・エルペンベックと20世紀の作家アルフレート・デーブリーンのテキストを中心に研究を進めている。2023年度は前年度の研究成果を研究発表や論文としてまとめた。概要は以下の通りである: 1)エルペンベックの家族小説や自伝的テキストにおける移動する小道具のパフォーマティブな仕掛けを分析し、小説におけるモノとそれを扱う登場人物の身振りによって読者の読みのペースを狂わせ、厄災の記憶の忘却や歴史化、個人的な経験の物語化等に抗うテキストの特徴を明らかにした。(論文発表:「歴史叙述の物語 (3) 小道具の扱い :J・エルペンベック『すべての日々の終わり』における彷徨えるモノの詩学」 )、2)デーブリーンの小説におけるモノの群れを「共振」や「発酵」というキータームを介して分析し、ワイマール共和政時代の群集をめぐる言説(非理性的な人間の群れ、共同体への憧れ etc)から逸脱するその群集表象の現代性について考察した。そして、生態系のパースペクティヴから群集を捉えるデーブリーンの群集表象が、地球上で群れるあらゆる存在物の創発的進化や自己調整力に意識を促し、その物質性と多様性を浮き彫りにすることを明らかにした。(口頭発表:「発酵する群れ、発熱するテキスト:アルフレート・デーブリーン『山 海 巨人たち』における文学的テルモグラフィー」)、3)文学テキストにおける「歴史の博物館化」「文学テキストにおける博物館的な語り」について思考を重ねており、それを補強するために独墺仏の歴史博物館やホロコースト関連の記念館に足を運び、展示方法に関する調査を行った。4)デーブリーンの歴史小説『November 1918』第一巻(共訳)の推敲作業のやり直しを終え訳原稿を出版社に再提出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度、2021年度とコロナの影響で研究が遅れていたが、在外研究(2022年度、2023年度)でだいぶ遅れを取り戻すことができた。研究期間を1年延長したので目標の達成は可能であると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで文学における歴史叙述という観点から20世紀や21世紀のさまざまな作家たちのテキストを個別に読んで研究してきた。現在、そうした作家たちを文学テキストにおける「モノ」を介して結びつけられるのではないかと考えている。本研究プロジェクトの最終年度は、これまでの研究成果を踏まえて、文学的歴史叙述における抵抗の身振りとしてのモノの扱いに注目しながら、個々の作家を結びつける作業を進めて行きたい。これにより時系列や主義や流派によらない「モノ」を介したネットワークとしての文学史を編むための土台ができるだろう。本プロジェクトを順調に終えた暁には、テキストにおけるモノ・空間・ナラティブの相互関係から、モダニズムから壁崩壊後に至るまでのドイツ語圏文学におけるヒストリオグラフィーの諸相を浮かび上がらせることができれば幸いである。2024年度あるいは2025年度にドイツから研究者を招聘し関連テーマの研究会を開催したいと考えており、関係各所とコンタクトをとって企画を進めているところである。
|