• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Conversation Analytic Study of Turn Design and Constituents of "Primary Right"

Research Project

Project/Area Number 20K13011
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02060:Linguistics-related
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

早野 薫  日本女子大学, 文学部, 准教授 (20647143)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords会話分析 / 認識性 / 発話の組み立て / 優先的権利 / 子どもをめぐる相互行為 / 引用発話 / やりもらい表現 / 報告連鎖 / 発話デザイン / 情報のなわ張り
Outline of Research at the Start

本研究は、相互行為における発話のデザインに関わる要因を記述する試みの一つとして、言及対象に対する「優先的権利」の所在を判断・交渉し、発話デザインと結びつける相互行為能力の実態を記述する。データとしては優先的権利に関わる様々な要因が交錯する場面(保育士と保護者,獣医と飼い主,美容師と客など)での会話を研究対象とし、それを、会話分析の方法で分析する。この研究を通し、知識・情報の分配、経験の質、感情的態度など、優先的権利の所在に関わる様々な要因を整理し、「情報のなわ張り」,「認識性」などのキーワードによって一括りにされてきた現象の諸相を解明することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

7月には、国際会話分析学会大会(於クイーンズランド大学)にて、2件研究発表を行なった。1件は小室允人氏との共同研究の成果報告で、会話における、知覚と記憶の一致を主張するためのプラクティスを記述した。知覚と記憶は、本研究がテーマとする発話の権利と直接関わる認識性の一側面であり、それに関わる文法的、非言語的資源の運用について考察した。もう1件は、林誠氏との共同研究の成果報告であり、質問に応答する際に用いられる文法形式と、問われている情報について語る権利の関わりについて検討した。
9月には、学術雑誌Research on Children and Social Interactionに、本課題研究成果である論文が掲載された。これは、研究代表者がゲストエディターとして編集した特集号の1遍として発表されたものである。本課題の成果を、海外の研究者による、関連するテーマを扱う研究の成果とともに発表することができたことの意義は大きいと考える。なお、この論文は2022年度中に採択が決定したもので、2022年度の科研費課題報告に記載したため、本報告の業績リストには含めていない。同特集号のイントロダクション(Hayano and Pillet-Shore, 2023))については、2023年度に完成し掲載されたものであるため、本報告に記載した。
また、子どもの発話を引用する際の構造と働きに関する分析は現在進行中であり、研究会で発表をするなどしながら論文執筆に向けての準備を進めた。さらに、新たな分析の観点として、保育士と保護者のやりとりにおける「やりもらい」表現の使用と子どもについて語る権利について、分析を開始した。その結果は、2024年6月に韓国で開催される国際エスノメソドロジー・会話分析学会で発表する予定である(採択済み)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本課題は、当初の予定では2023年度が最終年度となるはずだったが、1年間の延長を申請し承認された。理由としては、新型コロナウィルス感染症流行によりデータ収集および海外研修のタイミングがずれこんだことが挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

本課題の最終年度となる2024年度は、現在進行中の2つの観点からの分析をまとめ、論文として投稿、発表することを目指す。コレクションの作成は済んでおり、現在分析を進めている。必要に応じて、リサーチ・アシスタントを雇用して研究の実施を促進する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2021 2020

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Introduction2023

    • Author(s)
      Hayano Kaoru、Pillet-Shore Danielle
    • Journal Title

      Research on Children and Social Interaction

      Volume: 7 Issue: 1 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1558/rcsi.26160

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 質問に対する2つ(以上)の応答──応える権利・義務の諸相2023

    • Author(s)
      早野薫
    • Journal Title

      実践の論理を描く:相互行為のなかの知識・身体・こころ(小宮友根・黒嶋 智美 編)

      Volume: 1 Pages: 24-40

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Child-addressed talk as an interactional resource: The management of (non)seriousness in talk between nursery school teachers and parents2023

    • Author(s)
      Kaoru Hayano
    • Journal Title

      Research on Children and Social Interaction

      Volume: 7

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 保護者―保育士間会話における報告連鎖2021

    • Author(s)
      早野薫
    • Journal Title

      『動的語用論の構築へ向けて』(開拓社)

      Volume: 3 Pages: 182-202

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Chapter 8. When OKAY is repeated: Closing the talk so far in Korean and Japanese conversations2021

    • Author(s)
      Satomi Kuroshima, Stephanie Hyeri Kim, Kaoru Hayano, Mary Shin Kim and Seung-Hee Lee
    • Journal Title

      OKAY across Languages

      Volume: vii Pages: 236-265

    • DOI

      10.1075/slsi.34.08kur

    • ISBN
      9789027208156, 9789027260284
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Sequence organization: A universal infrastructure for social action2020

    • Author(s)
      Kendrick Kobin H.、Brown Penelope、Dingemanse Mark、Floyd Simeon、Gipper Sonja、Hayano Kaoru、Hoey Elliott、Hoymann Gertie、Manrique Elizabeth、Rossi Giovanni、Levinson Stephen C.
    • Journal Title

      Journal of Pragmatics

      Volume: 168 Pages: 119-138

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2020.06.009

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Memory and perception as bases for identifying an object.2023

    • Author(s)
      Masato Komuro and Kaoru Hayano
    • Organizer
      The 5th International Conference on Conversation Analysis
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Repetitional disconfirming responses to polar questions in Japanese.2023

    • Author(s)
      Kaoru Hayano and Makoto Hayashi
    • Organizer
      The 5th International Conference on Conversation Analysis
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Claiming and demanding to (not) remember in Japanese and Swedish conversation2023

    • Author(s)
      Kaoru Hayano and Jan Lindstrom
    • Organizer
      Conversation Research Days
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Address to the child as an interactional resource: The management of (non)seriousness in talk between nursery school teachers and parents2021

    • Author(s)
      Hayano, Kaoru
    • Organizer
      第17回 国際語用論学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「会話における『認識性』をめぐる英語の事例分析」2021

    • Author(s)
      早野薫
    • Organizer
      第19回 対照言語行動学研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Reporting for and about a child: Addressing a child in talk between nursery teachers and parents2021

    • Author(s)
      Hayano, Kaoru
    • Organizer
      Lecture hosted by Center for Language, Interaction and Culture (UCLA)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 形式と相互行為機能の適合:極性質問に対する応答の拡張に着目して2020

    • Author(s)
      早野薫
    • Organizer
      日本英語学会第38回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 相互行為における認識性2020

    • Author(s)
      早野薫
    • Organizer
      日本語用論学会第23回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi